御前山
カタクリで有名な山でそれを見るために登りましたがチョットフライングぎみでした。コースはカタクリが一番見ることが出来そうな奥多摩湖から登りました。
4月10日 日曜日 |
平成18年 |
かなり足に来た |
奥多摩湖から |
頂上にあった地図です。栃寄からや月夜見第二駐車場からのコースもよく
使われるコースですが今日は奥多摩湖から出発します。(緑のラインが歩いたコース)
9時22分
奥多摩湖の駐車場から見た桜の木ですが、今咲き始めです。(あきる野・日の出近辺は桜は満開です、こっちはかなり寒いんですね)
9時22分
これから登る御前山
9時40分
登山口付近から見たダム
9時54分
イヨ山を過ぎたあたりです。(ヌカザス尾根とは別のイヨ山です)
やせ尾根で両端は急斜面になっています、特に右側ははるか真下に湖面が見えます。
9時58分
かなり急です、ロープにつかまりながら登ります。
10時3分
ここが一番急で 滑りやすいところです。
10時46分
サス沢山
ここにライブカメラがあり奥多摩湖を撮っているため見通しがよくなってます。
前方は六ッ石山方面、下はダム。
10時47分
奥多摩湖と大菩薩方面
11時4分
緩やかになり、このあたりから いたる所にカタクリの葉がはえています。
11時6分
まだ葉のままです、少し早過ぎたようです。
11時14分
ここを登ります、この岩のあいだにもカタクリの葉はたくさん生えています。花も所々に咲いていました。
11時15分
枯葉の下から咲くカタクリ
11時20分
また少し急になります。
11時27分
大ブナ尾根です
カタクリはここが一番あたり一面に出ていました。道にまで生えて踏み潰されているほど
自然にあたりまえのように葉が出ています。
11時31分
花が3ツ見えます。
降りてきた時は咲いている花が増えていました。
11時35分
明るい雰囲気の山です
真ん中の古木は中が空洞になっています。
11時41分
また、かなり急な登りになります。
これは上から見たところ
11時43分
また、緩やかになります
11時45分
ここには違った花が、たくさんありましたが、咲く一歩手前でした。
11時46分
11時46分
11時53分
今日2番目に急なところ
ここも滑らないよう注意しながら登っていきます。ここの少し上からは急な上、
さらにぬかるんで滑りやすくなってました。
12時20分
惣岳山から御前山への道です。サクで保護されてます。
ここの回りもカタクリの葉がいっぱいありました。道が霜がとけた後のようにぬかるんでいました。
12時22分
頂上の少し手前の所から見えた富士山
ここにベンチもありました。右の山は三頭山方面
12時25分
頂上です
12時50分
頂上から川苔山方面
13時1分
富士山の見えた場所から もう少し降りた所から見た六ツ石山や鷹の巣山方面
13時2分
ここにもベンチがありました。
13時34分
一番近くから写せたカタクリ
13時54分
大ブナ尾根付近ですが、降りるときは登るときより咲いている花が増えています。カタクリが密集してますが、ここと同じようにあたり一面にあります。
これがほとんど咲いた時は爽快でしょうね