蔵王
朝7時に自宅を出て12時すぎに蔵王に到着!天候は曇り、お釜は見れるかな?というような状態、結局少し見えました。
蔵王は避難小屋から自然園方面におりたところでコマクサがかなり咲いていました。ピークはすぎたようですが、まだまだ咲いています。
8月 1日 火曜日 | 平成18年 |
コマクサが咲いてた | 東北道白石から刈田岳 |
12時48分
お釜の方面に行く道、この道を行きます。
12時51分
ヤマハハコ・・・途中で、
12時53分
シロバナトウウチソウ・・・花が咲いていました。
12時54分
小さく目立たなく咲いています。
12時57分
一番近くまで来て、
12時57分
エコーラインから見えた谷
12時59分
ウラジロヨウラク・・・ピンクの花びらが目立ちました。
13時
登山道方面に登って行きます。晴れていれば右にお釜が見えそうですが、まったく見えません。
13時11分
馬の背を熊野岳方面に棒に沿って向かいます。
13時31分
避難小屋のある峰までは少し急斜面です。
13時33分
クマノ?
13時35分
避難小屋のところから熊野岳と反対の方向、ロバの耳岩方面へ途中まで行きます(ロバの耳岩は通行止めです)。途中、名号峰方面へ左折して下っていきます。
13時38分
降り始めてすぐに、コマクサが出て来ました。
13時44分
下るにつれてコマクサの数が増えています。
13時46分
手前のガレ場は見た目では平のように見えますが、実は下っていて前方が、ほぼ平です。道に咲いている花は踏まれないよう石でかこってあります。
13時48分
たくさんコマクサはありますが、ピークは過ぎています。
14時8分
名号峰・雁戸山方面、低い雲が山の裾に漂い、上空の雲が西から東へ流れて、山が見えたり隠れたりしています。
14時9分
コマクサを見ながら食事をして、さあ帰ります。避難小屋方面に戻ります。
14時11分
道の近くは少なめですが両脇のチョッと離れた所はコマクサが密集しています。さあ、前方の坂を登って元に戻ります。
14時14分
道の真ん中にあった花をたくさんつけたコマクサ。
14時23分
避難小屋
14時30分
下る途中にあった花。
8月3日もう一度蔵王のお釜を見に行きました。
3日9時28分
1日の歩いたコースが良く見えます(今日歩いたら暑そう)お釜の東の馬の背を歩き、丁度、峰のところ(画像の中央)に
避難小屋が小さく見えます
3日9時39分
刈田岳頂上に上がり月山方面を見て(中央に薄く見えます)
3日9時41分
刈田岳頂上より、五色岳の向こうに名号峰や雁戸山が見えます。
3日10時16分
コマクサ平より五色岳を見て。
3日10時16分
コマクサ平より1日にコマクサを見た峰や名号峰方面が見えます。
3日10時17分
コマクサ平より渓谷を見て。
3日10時17分
コマクサ平より滝を見て。
平成18年山あるきへ戻る 花と動物8月へ Map北海道・東北の山へ