茅ヶ岳
今年は雪が少なくiアイゼンをつけなくても登れる山が多いし、寒くないので、 すでに山に向ったのは5回目になりました。今日の天気は、数日前まで雨でしたので、 山はあきらめていたのですが、天気が曇りのち晴れに変わりました。 その中でも山梨方面が晴れの比率が高いので、この山に決めました。 (百名山など山の文学で有名な、深田久弥が脳卒中のため急逝した山)
2月10日 土曜日 |
平成19年 |
直登気味で急 |
中央道の韮崎から深田記念公園 |
11時5分
深田記念公園駐車場にあった地図。
11時6分
広い駐車場。
11時9分
広い道。・・・こんな道が続きます。
11時55分
林道終点を通り過ぎ、道も狭くなり、岩が出てきました。
12時4分
岩が大きくなって来ています。
12時8分
日陰には、まだ雪が。
12時13分
女岩に着きました。ここから急な道が続くので休憩です。女岩は、正面にある2枚の滑らかな面が、
見る方向により、いろいろに見えます。名の由来もその中のどれかでしょう。
12時16分
女岩の上の部分です。脆そうな岩です。
12時22分
急な登山道。
12時23分
こんな道がしばらく続きます。
12時30分
変わった形の、半分枯れかかった巨木。
12時50分
枯葉が登山道を厚く覆い、枯葉の下に石や岩が隠れていて歩きにくい道です。・・・大きな岩沿いに登ります。・・・峰はすぐそこ。
12時55分
峰に出ました、敷島方面との分岐ですが敷島方面は、マムシが出るので行かないで下さいの看板がありました。
13時14分
岩場になって来ました。頂上までしばらくこの状態は続きます。
13時17分
頂上に着きました。金ヶ岳がすぐそこに、また、遠くに八ヶ岳が薄く見えます。
(画像をクリック、で拡大します。)頂上は、雪が残っていてぬかるんでいました。
金ヶ岳方面から登ってくるひとはアイゼンをつけていました。八ヶ岳は、時々雲に隠れましたが
編笠山の稜線、赤岳の雄姿など薄く浮き上がっています。(雪がいつもより少なく感じます)(南アルプス
、富士山方面は、見えません。・・・残念!
14時16分
頂上から少し下ったところ。
14時29分
深田久弥碑。うしろは金峰山で登るときは、雲で隠れていましたが。下るときは
顔を出していました。(画像をクリックで拡大します。)
16時19分
16時ごろ駐車場に着き、帰りは昇仙峡を通って帰りましたが、昇仙峡の手前で大きなイノシシが道路を
横断していました。(かなり大きなイノシシでした)
17時24分
中央道の双葉サービスエリアから見た茅ヶ岳、この時間は、南アルプスも良く見えていました。