鳴神山
カッコソウ・イワウチワは咲いていませんでしたが、アカヤシオ・ニリンソウは咲き始め、これ以外も色々咲いてました。
4月15日 日曜日 |
平成19年 |
沢にそってほぼ直登 |
北関東道伊勢崎から桐生市梅田 |
10時23分
登山口です。駐車場は満車状態で少し下流の広い道路の脇に車を置いて出発!
10時24分
入口にあった地図。
10時25分
入口にあるモクレンと桜は満開です。
10時26分
最初は歩きやすい道ですが、すぐに石だらけの道になります。
10時34分
大滝。
10時39分
この花たくさんあります。
10時43分
小さな石がだんだん増えていきます。
10時47分
大きな岩が出て来ました。どこから転がってくるのでしょう。
10時56分
ニリンソウ、咲いているものは少なくて、一週間早かった感じです。
11時
スミレの花びらが奥多摩のものより、大きいように見えます。
11時12分
一部分がセメントで平になっていますが、かなり急な道です。
11時23分
カタクリは8分咲きぐらい。
11時40分
何処が道かわかりにくい状態で、水場跡では少しコースからはずれたら、蛇がガサガサと出て来ました。
それはなんとマムシ!ビックリしました。
11時54分
カッコソウが移植地で保存されていましたが、残念ながらこの花は、まだ咲いていません、
葉も、まだ小さい状態でした。
11時59分
湯山沢の頭方面。(雷神岳神社の近くから見て)
12時8分
頂上(東峰)の手前の岩場を登ってます。
12時9分
アカヤシオが咲き始めで、これも1週間早かった。
12時9分
桐生市内が、はるか下に。
12時10分
中央右側に男体山、左奥に奥白根。
12時30分
山頂付近は一面アカヤシオだらけでしたが、まだ蕾が多い状態で・・・残念。
13時14分
山頂すぐ下の急斜面にイワカガミがありましたが、これも残念・・・まだです。
13時51分
登りの時より、下りの時のほうが、花がよく目に止まります。
14時15分
ネコノメソウ。
14時43分
モクレンの場所まで戻って来ました。