荒山(赤城山)
ゴールデンウィークですが天気は思わしくなく、比較的天気の良さそうな群馬にしましたが、実際登った山の頂上は雲の中でした。しかし、目当てのアカヤシオは満開に近い状態で、他の珍しいはなを みることも出来ました。
ゴールデンウィークのため関越は渋滞していましたが。あきらめて走っていましたが、30分オーバーほどで着くことが出来ました。(渋川・伊香保の出口は大渋滞でしたが赤城はすんなりでした)
5月4日 日曜日 |
平成20年 |
アカヤシオ |
関越道 赤城ICから 箕輪の姫百合駐車場 |
10時43分
登山道入口にあった地図です。
今回はツツジとサクラが目的です。
駐車場のサクラは散り始めでした。
11時10分
丸太で階段状になっていますが、歩きづらく端を登っています。
天気は思わしくありませんが、ツツジはどうでしょう?。
11時24分
オオカメノキ。
遠くてうまく写りません。
11時32分
ヤブレガサ。
アカヤシオも遠くに見えて来ました。
11時34分
風穴です。
雪がまだ残っていて、冷たい風が霧となって出て来ています。
11時35分
登山道の真ん中に咲いています。
かわいい花です。
11時39分
カタクリが、まだ沢山咲いています。・・・・・ここのカタクリの花は細く大きく見えます。
このあたりの登山道は大きな石や岩が多く歩きづらい道でした。
11時41分
アカヤシオが登山道の脇にも出てきました。
下りて来る方が、”上の方に、もっと咲いていますよ”と教えてくれました。
11時51分
マルバスミレ。
エイザンスミレやツボスミレも咲いていました。
12時23分
タムシバ。
この花だけ、まわりの景色から白く浮き上がっています。
12時36分
頂上手前の急な登山道です。
雲がまわりを包んできています。
12時45分
頂上に着きました。
残念ながら雲の中です。
13時33分
食事をして下山を始めています。
頂上方面を見てみると、雲が取れてきています。
14時1分
アカヤシオがこのあたりは満開です。
下に荒山高原が見えます。
14時9分
ヒメイチゲ。
この花も沢山咲いていました。
14時16分
ウスバサイシン。
この花は、この辺りの指導員の方が写真をとっていたので気がつきました。アカギギフチョウが蜜を吸いに来ることや,、
アリがいないと増えないこと、
だいじに見守っていることなど、色々教えていただきました。
14時46分
ワチガイソウ。
登山道入口付近には、沢山咲いていました。
14時49分
チゴユリ。
今回、指導員の方と、お会いできて、そして、話も聞けて、色々な事を知ることが出来ました。
14時51分
駐車場に戻って来ました。
ヤマザクラは散り始めですが、八重ザクラはまだ蕾です。
14時52分
サクラが綺麗に咲いています。
花びら舞っていました。
14時54分
ヒトリシズカ。
先ほどの方が群生している場所を教えてくれました。
16時11分
関越道の駒寄PAの手前から見た赤城山です。ほとんどの所が晴れていますが、相変わらず荒山・鍋割山の頂上付近に雲がかかっています。
今回、天候は良くありませんでしたが、思った以上に花を見ることが出来て満足です。