本仁田山
今日は雲が多く、眺望は期待できないので、近くの本仁田山です。鳩ノ巣駅の無料の駐車場に止めて 鳩ノ巣渓谷を見てから登ることにしました。
今回は渓谷も歩き、急登の(後で知ったのですが奥多摩でも有名な急登) 奥多摩駅側から登り、さらに、 奥さんは花粉症で、鼻が詰まった状態の登山で、かなりきつそうでした。
3月16日 日曜日 |
平成20年 |
鳩ノ巣渓谷 |
梅ヶ谷峠経由で鳩ノ巣駅 |
9時44分
鳩ノ巣渓谷入口にあった地図です。
鳩ノ巣駅の観光客用の無料駐車場に止めて出発しています。
今回標高差が900m以上ですが、
さらに渓谷まで、かなり下って行きます。
9時43分
ツルニチソウが、もう咲いています。
この花は、この辺りでは、よく見かけます
。
9時44分
葉が柔らかそうで春の花を感じさせます。
花が咲いているのは、まだ青梅線沿線付近のみでした
。
9時48分
鳩ノ巣渓谷です。大岩と清流が有名ですが、水は白い石灰を含んだような色合いです。 正面に見えるつり橋はかなり揺れました。
時間が早いので、渓谷沿いのお店はまだ開いていませんが、変わったお店があります。
9時53分
この遊歩道も水が流れることがあるらしく、岩が丸くツルツルしています。
看板にサイレンが鳴ったら白丸
ダムの放流で、水かさが増えますのでスグ避難してくださいと書いてありました。、
。
10時38分
当初、奥多摩駅まで渓谷を歩く予定でしたが、思った以上に時間がかかったので、白丸駅から奥多摩駅まで電車に 乗ることにしました。
この駅は、改札口が無く、ホームの中に券売機があるのどかな駅です。しかし、トイレは
意外にきれいな暖房便座でした(画像の中央の建物です)
。
11時3分
奥多摩駅から歩き始めています。
タンポポが綺麗です
。
11時7分
以前、線路だったのか(日原までのびていたようです)?橋の上は草で覆われています。
畑になっている所もありました
。
11時34分
安寺沢集落の登山道入口です。
ここまでは、舗装された綺麗な道でした
。
11時41分
登山道からスグのところにある乳房観音です。
安全を祈願して出発です
。
11時46分
歩き始めから急登です。
安寺沢の登山口から頂上まで、ほとんど急登でした
。
12時5分
このあたりは滑りやすい状態でした。
登山道も狭く注意して歩いています
。
12時44分
今回の山は周りに杉林が多く霧のように花粉が漂っています。
かぜが吹いたら花粉が煙幕のように
、杉の木から上空に舞い上がっています。こんなにハッキリ見ることができたのは始めてです。
。
14時5分
13時40分ごろ。やっと頂上に着きました。(途中小学校の団体が降りるのを暫らく待っていた理由もありますが?)
遅い昼食を済まして、そろそろ下山します。
14時19分
北斜面には、まだ雪が残っています。
雪が解けたばかりの登山道はぬかるんでいました。
。
14時43分
本仁田山頂上が見えます。
霞んでいるのは、花粉のでいせしょうか?または、春霞でしょうか?
。
14時43分
川苔山が見えます。
頂上付近の杉花粉の飛散はまだピークになっていないようなので、この花粉が舞っている
状態は、しばらく続きそうです。
。
11時43分
中央の山がコブタカ山で、そこから降りてきました
。
15時5分
こちらのコースは急登があまりなく、登りやすそうでした。・・・コース取、逆のほうが良かったかな?
山は杉の木だらけです(杉の木はちゃんと管理されているようで、日の光が差し込んでいます。)
。
15時27分
大根ノ山ノ神のところまで来ました。
降りるところが滑りそうです
。
15時29分
大根山の神。
ここから駅まであと30分です
。
16時2分
鳩ノ巣駅の近くまで来ました。
ニラハナがもう咲いています
。
15日11時7分
昨日、自宅付近に咲いていたオオイヌノフグリ。
たくさん咲いていたので一枚
。