尾瀬ヶ原・雨
今日はいつものように奥さんと一緒で無く、仕事仲間と尾瀬が原に行きました。 あいにくの雨ですが、花も多く、違った尾瀬を見ることが出来て、また来たいと感じさせる山あるきでした。
尾瀬ヶ原は雨ですが、結構、大勢来ています。
8月24日 日曜日 |
平成20年 |
雨の尾瀬ヶ原 |
関越道沼田 戸倉〜バスで鳩待峠 |
8時40分
鳩待峠にあった地図です。
今日は生憎の雨ですが、こんな尾瀬も違った雰囲気があるのかなと、考えています。
鳩待峠に向かうタクシーの中で、これで雨がやむと4回ぐらい尾瀬に来たような色々な様子にであえるのですがと、言っていました。
8時55分
今日最初に出会った花です。・・・オオカニコウモリ
最初、登山道は雨水が川のように流れている状態でしたが、木道になると、そんなに歩き難くありません。
9時16分
オオカメノキの実。
もう鳩待峠に向かって戻る人もかなりいます。いつもですと”こんにちは”と、挨拶するには、
多すぎますが、今日は、ちょうど良いですね。
9時23分
オオバセンキュウ。
下に降りるにつれて花が増えてきました。
9時28分
ソバナ。
この付近にたくさん咲いています。
9時34分
オオツリバナ。
まだ緑色です。
9時39分
ヤマトリカブト。
カブトをかぶっているようにも見えます。
9時40分
キツリフネ。
ツリフネソウは変わった形をしてますね。
9時40分
トネアザミ。
この花もたくさん咲いています。
9時41分
ミヤマシシウド。
つぎつぎ出てきそうです。
9時51分
マルバダケブキ。
大きな花ですが、この花に、あまり良い印象は無いですね。
10時7分
キンミズヒキ。
縁起のいいミズヒキが名前に付いています。
10時10分
ゴマナ。
割と大きな多年草です。
10時10分
ミヤマアキノキリンソウ。
この時期いろいろな所で見ることが出来ます。
10時11分
オゼミズギク。
草の紅葉が始まっています。
10時12分
ミヤマワレモコウ。
風にゆれています。
10時26分
ヒツジグサ。
まだ咲かない時間です。
10時36分
燧ケ岳も霞んでいます。
雨が水面をたたいています。
10時48分
サワギキョウ。
この花が、今回は一番多く咲いていました。
11時16分
ミズオトギリ。
まだこれからです。
11時28分
白い可愛い花です。
竜宮に近くなって来ました。
11時29分
ハンゴンソウ。
深く切れた葉に特徴があります。
11時35分
ホロムイソウ。
実です。
12時27分
コバギボウシ・・・この花は終盤で今日見た中では一番綺麗に咲いていました。
昼食は竜宮で食べ、ヨッピ橋方面に向かっています。
12時27分
キンコウカも、もう終盤です。
花に雫が溜まってます。
12時28分
イワショウブ。
色がつき始めています。
12時38分
実の一つ一つに付いた水滴が綺麗です。
そろそろ紅葉も始まりそうです。
13時2分
ジャコウソウ。
甘い柑橘系の匂いがするそうですが、気がつきませんでした。
13時9分
ヒツジグサです。
午前中に咲いていなっかた花も全部咲いています。
13時35分
雨は一段と強くなっています。
雨の尾瀬ヶ原は、いつもと違った姿に会う事が出来ました。
14時17分
ツルニンジン。
この辺りから、いよいよ登りです。
16時12分
帰りに吹割の滝に寄って見ています。
歩道を歩いている姿から滝の大きさが分かります。
16時12分
ツリフネソウ。
今日もたくさん花が咲いていました。
20年 山あるきへ戻る 花と動物8月へ 今までの尾瀬へ Map関東の山へ