五色沼・裏磐梯小沼群
金曜日の午後から福島向かって出発ですが、福島まではたどり着けず 那須に一泊してから翌日磐梯方面に行きます。
翌日、磐梯ゴールドラインから裏磐梯に行きましたが、天気予報の雨にもかかわらず歩いている時間は何とかもちました。
9月12日 土曜日 |
平成21年 |
磐梯山を知ること |
磐越道 磐梯河東IC〜裏磐梯 |
12日13時13分
五色沼にあった地図です。
磐梯山の爆発によって出来た沼です磐梯山を知るために歩きました。
11日20時50分
前日に泊まった那須のホテルハーヴェスト那須で丁度やっていた催しです。
語り部が那須に伝わる話をしていました。
11日21時8分
那須の殺生石にまつわる九尾の狐伝説の九尾太鼓です。
このホテルに着いたのは遅かったので、夕食は那須のジョイア・ミーアで食べましたが美味しかった!
12日9時33分
翌日、会津磐梯に向かう前に寄ったお菓子の城は、中はお菓子工場でした。
これは、那須の月の本日始めて出来たものです。
9時55分
お菓子の城です。
天気は生憎の雨ですが会津磐梯に向かいます。
12時7分
磐梯ゴールドラインに来ています。
幻の滝です割と大きな滝です。
12時9分
ツリフネソウが登山道の周りに沢山咲いています。
キツリフネも咲いていました。
12時10分
サラシナショウマが滝の周りに咲いています。
この花はじっと見てるときれいに見えてきます。
12時11分
9月のガクアジサイ。
まだまだ花がさいています。
12時35分
母沼。
食事の後で五色沼自然探索路をあるきます。
13時11分
お昼を食べて出発です。
これは柳沼。
13時14分
キツリフネ。
たくさん咲いていました。
13時17分
沼と沼をつなぐ河。
太いツタが絡まっています。
13時20分
青沼です。・・・やっぱり五色沼なんだという感じです。
多量のカルシウムと硫酸イオンを含んだコバルトブルーの沼。
13時28分
瑠璃沼。・・・雲が無ければ磐梯山が中央に見えるはずですが、山麓の両端が薄くやっと見えます。
湖水中に分散するイオウなどのコロイドによって、白味を帯びた
青色になっています。
13時30分
ツタウルシ。
綺麗な紅葉が始まっています。
13時43分
弁天沼。
弁天沼を見渡す展望台もあります。
13時51分
綺麗な赤い色を出しています。
今年の紅葉は赤が綺麗です。
13時54分
独特な風景。
底なし沼のような雰囲気もあります。
13時59分
深泥沼。・・・湖底が泥深い。
プランクトンが多いので赤緑色になっています。
14時3分
赤沼。
鉄、マンガンを多く含んで、鉄分が茎に付着し酸化して岸辺が赤く見える。
14時4分
岸辺にズーム。
水の中の茎の部分が赤っぽくなっています。
14時13分
ツリバナ。
種子が割れ赤い実がこぼれ落ちそうです。
14時14分
毘沙門沼。
五色沼最大の沼。
14時53分
ビジターセンター。
ここからバスでもどりました。
21年 山あるきへ戻る 花と動物9月へ Map北海道・東北の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |