筑波山22年
ちょうど梅は満開で、梅まつりでにぎわい駐車場は満車に近い状態です。
しばらく山は登っていなかったので足慣らしの山登りです。
3月5日 金曜日 |
平成22年 |
梅と足慣らし |
常磐道 土浦北IC から筑波山 |
10時59分。
駐車場にあった地図です。
下の駐車場は満車ですので、上の駐車場にも、車がどんどん増えています。(駐車料金は500円)
11時9分。
筑波山神社の境内に咲いていた紅梅。
もうすぐ満開。
12時3分。
御幸ヶ原コースを登って、丁度中間地点。
ケーブルがやって来ました。
12時38分。
途中、結構急な場所もあります。
相変わらずどんどん追い越されていきます。
12時48分。
杉の木のようですがコブができていたり、樹齢の古そうな木です。
時々雫が垂れてきます。
13時51分。
13時ごろ御幸ヶ原に着き食事をして女体山に向かっています。
ガマ石。・・・良く似ています。
13時56分。
女体山に着きました。
お参りを済ませ裏の山頂に行きます。
14時5分。
山頂で眺めを満喫しています。
澄んでいれば太平洋が見えるはず。
14時18分。
本当に大仏のように見えます。
大きな岩です。
14時35分。
出船入船。
不思議な岩がたくさんあります。
14時37分。
女体山の頂上が見える場所に来ました。
人が良く見えます。
14時50分。
弁慶七戻り。
本当に落ちそうな岩です。
15時55分。
ツバキが咲いたままの状態で散っています。
綺麗な形で残っています。
15時57分。
白雲橋コースの登山道口まで来ました。
スイセンが綺麗に咲いています。
16時3分。
随神門 。
春はまだこれから。
16時8分。
筑波山神社境内に咲いていた梅の花。
可憐に咲いています。
22年 山あるきへ戻る 花と動物3月へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |