武尊山・剣が峰手前まで・残雪
1000円高速もあとわずか、遠くでいい場所は無いか?・・・ツツジの赤城・武尊は?ということで 武尊山にします。
実際、行ってみるとフライングで6月中旬以降が見ごろで失敗?、しかしカモシカにも会えたり、ショウジョウバカマが、広く、沢山、咲いていたり 雪渓を登ったり変化にとんでいましたが、出発が遅く途中で引き返しました。
6月 4日 土曜日 |
平成23年 |
ショウジョウバカマ |
16時56分。
水上の道の駅にあった地図。
ここでは、足湯につかりました。
8時55分。
道路脇にカモシカが・・・じっとこちらをみています。
武尊神社の手前の所で。
9時18分。
登山道入り口の所にある駐車場です。
この駐車場の下に裏見の滝があります。
9時21分。
武尊神社。・・・近くにヘビがいました。
ここから先は未舗装の林道になりますが、車で途中まで行けます。・・・
山菜を取りに来ている人が多く林道終点の駐車スペースはうまっていました。
(何を取っているか聞いたのですが教えてくれませんでした。)
9時49分。
ニリンソウ。
咲き始めで、まだ葉だけのも多い状態です。
10時2分。
シロバナエンレイソウ。
シロバナのほうが綺麗ですね。
10時5分。
ウスバサイシン。
この付近全体に沢山あります。
10時19分。
すでに6月なのに春本番の新緑です。
シャクナゲやレンゲツツジは、まだまだですね。
10時25分。
ミヤマカタバミ。
登山道は湿気が強く、カエルの卵もヘビのようにウジャウジャありました。
10時58分。
ツバメオモト。
尾瀬のサイトで見かけた花が、ここに群生していました。
11時2分。
ムラサキヤシオツツジ。
バックは獅子ヶ鼻山。
11時3分。
ムラサキヤシオにズーム。
この木は満開です。
11時28分。
最後の沢を過ぎると登山道は急になります。
この辺りにはショウジョウバカマが沢山咲いています。
11時35分。
エンレイソウ。
虫が多く何箇所か刺されてしまいました。
11時44分。
越後の山なみ。
雪がまだ沢山残っています。
11時54分。
雪渓が出てきています。
登山道は雪渓の下です。
12時17分。
この雪渓をトラバースです。
滑らないように注意してわたります。
12時37分。
越後方面も全体が見えてきました。
手前の峰は沖武尊に行く峰です。・・・登山道の雪がない部分は、木の根が張り出し、段差が大きく登りにくくなっています。降りてくる方何人かが、
向こうの鎖場や梯子の所は雪が沢山残って大変なことになっているので、向こうから降りない方がいいと教えてくれました。
12時38分。
沖武尊です。
そろそろ戻る時間です。・・・虫が多いので下山してすくなくなってから食事にします。
14時5分。
ムラサキヤシオの場所まで戻って来ました。
この花だけきれいに輝いています。
14時23分。
オオカメノキ。
この花だけ低い位置に咲いていました。
14時44分。
ツクバネソウ。
どの花も咲き始めでした。
14時59分。
新緑の登山道。
雪の重みか、木の根元の部分が曲がっています。
13時9分。
スミレ。
この花が出てくるとしばらくすると駐車場です。
15時49分。
裏見の滝。
マイナスイオンを感じています。
23年 山あるきへ戻る 武尊山、前武尊までへ 花と動物6月へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |