祇園山ハイキングコース・アジサイ・長谷寺・成就院・江ノ電
。
。
6月14日 火曜日 |
平成23年 |
あじさい |
横浜横須賀道路 朝比奈ICから 長谷駅 |
11時4分。
長谷駅にあった地図。
長谷付近でアジサイを見た後、祇園山ハイキングコースに向かいました。
9時30分。
成就院に来ました。
8時から空いています。
9時31分。
満開には何日かかかりそうです。
この時間は、まだ空いています。
9時36分。
龍の手水。
鎌倉一美しいと言われている手水。
9時44分。
見ごろを迎え始めたばかりで、まだ枯れた花はありません。
映っていませんが、海とアジサイが一緒に見れる場所です。
9時46分。
薄いピンクとブルーが回りと違った雰囲気を出しています。
これから長谷寺にむかいます。
9時50分。
鎌倉らしいポストとアジサイ。
長谷寺に向かう途中にありますます。
9時53分。
御霊神社(通称 権五郎神社)に寄っています。
樹齢 約350年のタブの木。
9時56分。
本殿です。
本殿の裏にもアジサイが沢山咲いています。
10時0分。
変わったアジサイです。
八丈千鳥。
10時1分。
御嶽杜。
オンタケサンと読みます。
10時3分。
御霊神社の前に江ノ電が走っています。
ここは、アジサイと江ノ電の写真スポットになっています。
10時12分。
トンネル側から出て来た江ノ電。
写真スポットで沢山の人が撮っているので、江ノ電から派遣の警備の方がいました。
10時15分。
長谷寺に向かっています。
隣の踏み切りから御霊神社前を見て。
10時16分。
アジサイのような橙色の花。
ランタナ。
10時19分。
長谷寺にやって来ました。
小学生らしき集団がこちらに向かっています。・・・これから混んで来そうな雰囲気。
10時27分。
眺望散策路です。
まだ空いています。
10時30分。
散策路上部から見た長谷寺。
もう数日すると、斜面はアジサイでもっといっぱいになるのでしょう。
10時34分。
夏祭り。
目を引くアジサイでした。
10時36分。
小町。
珍しいムラサキ色です。
10時38分。
良縁地蔵。
アジサイに囲まれています。・・・下の方でも見かけました。
10時43分。
シチダンカ。
変わっている。また、いいと感じた花だけアップしました。
10時43分。
オカトラノオ。
良縁地蔵をここでも見かけます。
10時47分。
浜辺の詩。
奥さんが一番気に入ったアジサイです。
10時48分。
イワタバコ。
終盤を迎えています。
10時48分。
黄色いユリ。
1本だけ大きく育っています。
11時18分。
祇園山ハイキングコースに向かっています。
途中の由比ヶ浜海岸はサーファーで賑わっていました。
12時33分。
途中でまるさうどんで食事です。
鎌倉にしては安く2人で1600円ほどで済んでしまいました。
12時47分。
鶴岡八幡宮に寄っています。
イチョウの木は黒いシートに覆われていました。・・・夏の強いひざしから守るために設置されたそうです。
12時50分。
お宮参りが行われていました。
太鼓の音が響きわたっています。
13時35分。
宝戒寺のアカンサス。
このお寺には9月白い萩と白いヒガンバナが咲くそうです。
13時54分。
祇園山ハイキングコースです。
天園や大仏ハイキングコースに比べ整備されていません。
13時57分。
木の根が張り出したアップダウンのあるコースです。
結局すれ違ったのは1人だけでした。
14時21分。
コース南側の展望台です。
ここから八雲神社に降ります。・・・下山道は草がかぶさり、下の方はぬかるんでいました。
14時31分。
八雲神社で見かけた花です。
白く透明感があります。
14時43分。
妙本寺。
アジサイが可憐にさいていました。
23年 山あるきへ戻る 花と動物6月へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |