入笠山
縞枯山に行こうと考えていましたが天候が悪く入笠山にしました。
高山植物は終盤をむかえていましたが、まだまだ綺麗に咲いています。
山を降りた後、諏訪大社に立ち寄りました。
9月9日 金曜日 |
平成23年 |
高山植物 |
中央道 諏訪南ICから 花圃駐車場 |
11時17分。
縞枯山を諦めやって来ました。
高山植物は終盤を迎えていますが、まだまだ色々咲いています。
11時34分。
ノコンギク。
秋は紫色の花が増えますね。
11時44分。
登山道の西側が牧場になっています。
頂上から広い牧場が見えますが、ここはその一部です。
11時56分。
ハナイカリ。
山全体に咲いています。
12時6分。
ツリガネニンジン。
この花も紫色です。
12時6分。
ハクサンフウロ。
やっと残っている中のひとつです。
12時36分。
頂上からの眺めです。
頂上では食事をしながら、隣で休んでいるグループの吹くオカリナを聴きうっとりしています。
12時59分。
ヤマハハコ。
下山を始めています。
13時0分。
マツムシソウ。
この時期の代表的なこの花も紫色です。
13時1分。
ウメバチソウ。
まだまだ満開です。
13時2分。
ゴマナ。
根が深く直立しています。
13時35分。
入笠湿原に来ました。
アケボノソウです。
13時36分。
ツリフネソウ。
キツリフネも咲いていました。
13時45分。
クサレダマ。
残っているのはわずかです。
13時47分。
ノハラアザミ。
やっと残っています。
13時48分。
シダの紅葉が始まっています。
エゾリンドウも点在しています。
13時49分。
ヤナギランがやっと残っています。
花が残っていたのはここだけでした。
13時49分。
サワギキョウ。
この花はピークを迎えています。
15時29分。
諏訪大社本宮にやって来ました。
これは二の柱。・・・片側がすりへっています
15時30分。
絵馬堂。
平成22年の御柱大祭で使われたメドデコです。
15時40分。
四の柱。
この柱と三の柱は山の中にあります。
15時43分。
拝殿。
重要文化財です。
15時43分。
参拝所。
ここでお参りです。
15時49分。
一の柱。
団体さんがたくさん来ていました。
17時22分。
帰りに小淵沢から観音平に寄り富士山を眺めています。
かすんでいますが、綺麗な富士山が見えました。
18時13分。
双葉サービスエリアからの夕焼けです。
うろこ雲が綺麗です。
23年 山あるきへ戻る 花と動物9月へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |