尾瀬ヶ原・夏の終わり・紅葉の始まり
雨の予報が晴れに変わり、関東北部が晴れ!!。
この時期の尾瀬は花が地味で人も少なく平日は 鳩待峠まで車で行けます。
ゆっくり尾瀬ヶ原を回りました。
8月30日 火曜日 |
平成23年 |
高山植物 |
関越道 沼田ICから 鳩待峠駐車場 |
10時9分。
鳩待峠にあった地図。
中学生らしい団体が大勢来ていました。
10時23分。
カニコウモリ。
最初の沢のところです。
10時45分。
マイヅルソウの実。
変わった色の実です。
10時52分。
ソバナです。
山の鼻付近に来ると増えて来ます。
10時52分。
ゲンノショウコ。
医者いらずと言われた花で生薬になります。
11時0分。
サワギキョウ。
ミズバショウと同じ付近に沢山咲いていました。・・・尾瀬ヶ原にも咲いてます。
11時1分。
オゼトリカブト。
トリカブトもスミレのように種類が沢山あります。
11時7分。
尾瀬は7月末の大雨で、木が倒れたり崖崩れがあったり、木道が修復してあったり 大雨のつめ跡がいたる所にあります。
倒れた木に流されきた石が盛り上がって当時の流れの強さを感じさせます。
11時11分。
キンミズヒキ。
山ノ鼻の手前まで来ました。
11時54分。
尾瀬ヶ原に出てきました。
秋を感じさせるエゾミズギク。
11時56分。
イワショウブ。
ピークを迎えています。
11時57分。
イワショウブの実。
紅紫色になります。
11時57分。
ホロムイソウ。
湿地に咲く花です。
12時2分。
オオマルバノホロシの実。
別名オゼナスの実。
12時4分。
ミヤマワレモコウ。
咲き始めると綺麗な色になります。
12時6分。
ミヤマアキノキリンソウ。
。
12時7分。
振り返って見た至仏山。
木道は学生がグループ別に歩いています。・・・グループの脇で説明を聞いていると、なるほどと思う事が沢山あります。
13時17分。
タムラソウ。
トゲがありません。
13時29分。
紅葉が始まっています。
綺麗なナナカマド。
13時29分。
紅葉と尾瀬ヶ原。
草紅葉も始まっています。
13時30分。
綺麗なのでもう1枚。
引き込まれそうな色です。
13時31分。
ヒツジの時刻でヒツジグサが大きく開いています。
13時30分を目安に折り返そうと考えていたので戻ることにします。
13時44分。
牛首に向かっています。
広い尾瀬ヶ原に今回も自分たちだけです。
13時49分。
木道の両脇にはアブラガヤが一面伸びています。
この先で木道の工事をしていました。
14時23分。
鷺の様な鳥がじっとたたずんでいます。
静かな尾瀬ヶ原。
14時25分。
ヒツジグサがひきつめています。
この時間に咲くとは不思議な時間です。
14時30分。
ナガバノモウセンゴケ。
希少な植物です。
14時41分。
アケボノソウ。
緑色の斑点と黒紫色の斑点が特徴です。
14時59分。
山ノ鼻で花豆ソフトを食べながら紅葉が始まった木々を眺めて。
花豆ジェラートが無くなってから久しぶりの花豆です。
15時27分。
サラシナショウマ。
拡大したこの花を見るとあらためて美しさを感じます。
16時15分。
空を見上げると、まだモミジは緑一色。・・・秋はまだまだですね。
尾瀬はいつ来ても数多くの自然との出会いがあります。・・・実感
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |