赤城山・アカヤシオ・篭山・鳥居峠・駒ケ岳
先週、上州のアカヤシオは終盤を迎えていましたが、今日は標高の高い赤城山にします。
赤城山は通常5月中旬が見頃のはずですが、今年はやっぱり遅れて鳥居峠付近は咲いていましたが、駒ケ岳頂上付近はまだでした。
駒ケ岳頂上で中高年安全登山指導員の徳原さんにお会いし鳥居峠の上の方に沢山咲いていたことを教えていただき、篭山経由で降り、綺麗なアカヤシオに出会う事が出来ました。
5月16日 水曜日 |
平成24年 |
アカヤシオ |
関越道赤城ICから赤城ビジターセンター駐車場 |
9時22分。
赤城山総合観光案内所の地図。
今日は平地では25度を超すと言うのに、ここは現在8度で強風が吹き荒れています。
8時54分。
関越道駒寄パーキングのスマートインターから赤城山に向かっています。
赤城山の鳥居。
10時24分。
10時過ぎに登山道へ入っています。
大沼と赤城神社が見えます。
10時31分。
石が綺麗に敷き詰められている場所。
登山道は全体的に歩きやすくなっています。
10時32分。
1個目の鉄の階段。
歩きやすい階段です。
11時4分。
2個目の鉄の階段。
この少し下でアカヤシオが咲いていました。
11時8分。
峰に出たところ・・・正面は駒ケ岳。
ここは風がなく暖かい場所で、降りてきたときここで食事にしました。
12時5分。
駒ケ岳頂上です。
ここで山岳遊歩人の徳原さん御夫婦の話に聞き入ってしまいました。
12時13分。
篭山へ向かって下山です。
正面は長七郎山と小沼。
12時56分。
篭山に向かっての峰歩きです。
面白い木。
12時59分。
つぼみもまだ沢山ありますが綺麗なアカヤシオです。
見事に咲いています。
13時3分。
強風にあおられ同じ方向を向いています。
見事な輝き!!。
13時3分。
この付近は満開の木もありますが、平均5分咲きぐらいですか。
この峰付近はピンクに囲まれています。
13時14分。
ヤマザクラの大きな木が1本。
満開です。
13時17分。
峰から篭山に向かって下っています。
大沼とアカヤシオ。
13時17分。
アカヤシオとアンテナが林立する地蔵岳。
この付近は3分咲きぐらい。
13時18分。
オオカメノキ。
この花も咲き始めです。
13時19分。
大沼と覚満淵。
アカヤシオ以外、春は、まだまだです。
13時23分。
ヒメイチゲ。
降りてくると、花が増えて来ます。
13時26分。
篭山を下っています。
ここも周りはすべてアカヤシオ。・・・春です。
13時28分。
大きなアカヤシオの木。
青空に浮かぶアカヤシオ。
13時39分。
覚満淵に来ています。
青空にのびるダケカンバ。
13時55分。
覚満淵にて。
ネコノメソウ。
13時55分。
覚満淵にて。
ミズバショウ。・・・鹿に食べられ激減!!・・・今年から淵の周りに防護ネットを張り、やっとのびてきたミズバショウだそうです。
14時10分。
ビジターセンターの中にて。
人の背丈ほどの赤城山大鳥居の額。
14時43分。
帰りに道の駅からの赤城山。
ここでは牧場ソフトクリームを!!。
出足は風が強く曇り空でしたが峰に出るころ青空になり、風も多少弱まりました。
今日から気温が上がってきているのでアカヤシオがさらに咲いてくると思われます。
今年は、やっぱり1週間から2週間の遅れですね。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |