高遠城址公園・桜・ライトアップ
関東は雨のち曇りですが、長野県は晴れの予報です。
5日前の日曜日に満開でかなりの人出との報道がありましたが、まだ咲いていることを願って行くことにします。
家を出たのが午後2時ごろで、ライトアップの時間を狙っていきます。・・・夕方5時過ぎを待って 中央道伊那ICを出て公園に向かいましたが、まだ、太陽に照らされた桜を見ることができました。
4月27日 金曜日 |
平成24年 |
桜 |
中央道伊那ICから 高遠城址公園駐車場 |
17時38分。
高遠城址公園の地図です。
公園全体が桜に包まれています。
17時31分。
タカトオコヒガンザクラ。
ピンクの濃い桜です。
17時35分。
日が伸びて、まだ太陽が桜を綺麗に照らしています。
公園に入ったところにて。
17時36分。
大きな桜の木。
ほとんどの桜がタカトオコヒガンザクラ。
17時37分。
この付近は上の方だけ光が当たっています。
いづれの木もかなりの大木です。
17時40分。
桜雲橋(おううんきょう)と桜。
散り始めの花弁が舞っています。
17時44分。
本丸付近に来ています。
夕暮れが近づくにつれ、人が増えて来ました。
17時45分。
スミレと桜。
親木をまくように若木の根がはり、満開の桜を咲かしています。
17時46分。
新城神社。
ここが本丸跡となっているようです。
17時49分。
太鼓櫓。
江戸時代、時を報じるのに太鼓をうっていたようです。
17時49分。
突然、風が舞いあがり、桜が舞っています。
良く写っていませんでした。・・・残念!!
17時51分。
コヒガンザクラ。
やさしい薄いピンクの花びらです。
17時52分。
輝く桜。
綺麗な色をだしています。
17時53分。
桜の花のじゅうたんのようです。
頭上も満開に近い状態で一番いい時ですね。
17時56分。
頭上かなり高いところまで桜の木があります。
針葉樹の付近はピンクが浮き上がり、さらに綺麗に映ります。
17時59分。
句碑。
遠く東の方の仙丈ケ岳を眺めて読んだもの、裏面は西方駒ケ岳の情景を詠っている。
18時7分。
桜雲橋の本丸側にある問屋門から西日が差しこんでいます。
こんな状態もあるんですね。
18時21分。
新城神社付近から日が沈んだ中央アルプス方面を眺めて。
木曽駒ケ岳が綺麗に浮かび上がっています。
18時23分。
外灯に光がともりライトアップが始まっています。
人もさらに増えてきています。
18時28分。
ライトアップされた太鼓櫓付近の桜。
また違った趣です。
18時31分。
竹筒の電飾。・・・奥に見えるのが問屋門
中央の大きな木も親木の周りに若木の根が絡んでいます。
18時37分。
ライトアップされた桜雲橋と桜。
いい雰囲気ですね。
18時38分。
逆側から。
そろそろ帰途に着きます。
18時43分。
高遠閣と桜。
いい建物ですね。
18時44分。
城址公園入り口。
この石垣の道を渡って城址公園に入ります。
18時48分。
駐車場から見た桜。
ひときわ明るい部分が本丸付近です。
公園全体が桜におおわれ、頭上は満開に近く、足元はさくらの花のじゅうたん 、風に乗った桜吹雪も最高でした。
また、平日で人もそんなに多くなくゆっくり楽しみました。
高遠城址公園、いいところです。
24年 山あるきへ戻る 花と動物4月へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |