美ヶ原からの眺望・快晴・富士山が綺麗に見えた
今日は快晴、富士山近辺にしようかと思いましたが、遠くから富士山を見ることに!!。
最初、高ボッチからと考え向かいましたが、土砂崩れのため通行止め。
まっすぐ美ヶ原に向かいます。9月27日 金曜日 |
平成25年 |
眺望 |
長野道岡谷ICから 山本小屋駐車場 |
11時16分。
百曲り園地の地図。
今日は眺望を楽しみながらの美ヶ原。
10時7分。
ビーナスラインの途中から。
中央手前に霧ヶ峰、左奥に八ヶ岳、右よりに富士山。
10時45分。
下弦の月。
月面も良く見えます。
10時51分。
王ヶ頭と北アルプス。
穂高連邦から、大キレット、槍ヶ岳とよく見えます。
10時54分。
左寄りに鹿島槍ヶ岳、中央に五龍岳、右寄りに唐松岳。
そして天狗尾根から白馬三山の白馬鑓ヶ岳。
11時3分。
牛がのんびり。
遠くに空母の様な荒船山。
11時8分。
ススキと富士山。
富士山の裾野に雲が少し出て来ました。
11時9分。
左側の上に小さく。
下弦の月、そして王ヶ頭。
11時14分。
百曲り園地に向かっています。
遠くに中央アルプス。
11時18分。
振り返って百曲り園地方面をみて。
奥に蓼科山と八ヶ岳。
11時18分。
透き通るような青空。
御嶽山は雲に隠れています。
11時19分。
まだアザミが咲いています。
いくつかありました。
11時28分。
槍ヶ岳が近づいて来ました。
アルプス展望コースを歩いています。
11時30分。
中央は烏帽子岩。
こちら側の王ヶ頭は違った雰囲気。
11時35分。
輝く笹の葉の間に紅葉の始まった木々。
いよいよ紅葉の時期が始まります。
11時40分。
左上の所に人が立っています。
遠くに南アルプス。
11時40分。
王ヶ鼻と槍ヶ岳。
面白いコラボ。
11時43分。
王ヶ頭の手前にて。
木を見ているとこの付近の風の強さが分かります。
11時53分。
王ヶ頭の下から。
烏帽子岩。
12時2分。
美ヶ原の特徴ある石。
この付近の紅葉も始まっています。
12時3分。
キジムシロ。
まだ咲いているんですね。
12時4分。
この花が一番咲いていました。
ノコンギク。
12時12分。
マツムシソウ。
この花も残っていました。・・・王ヶ頭の下だけでしたが。
12時13分。
王ヶ頭頂上。
遠くに乗鞍岳。
12時44分。
遠くに八ヶ岳と富士山。
烏帽子岩、百曲り園地方面。
12時46分。
手前に霧ヶ峰。
そしてその向こうに富士山。
13時10分。
王ヶ鼻に着いています。
下の町は松本。
13時12分。
中央上の方に松本城が見えます。
何回か来ていましたが、初めて気が付きました。
13時37分。
しばらくゆっくり休憩。
すぐ下の岩、特徴ある岩。・・・転げ落ちそうな岩も!
13時41分。
王ヶ鼻から王ヶ頭。
美ヶ原には牛も見えます。
13時43分。
八ヶ岳と南アルプスの間の富士山。
王ヶ鼻からの富士山が一番綺麗ですね。
14時8分。
北側の眺望。
妙高山、火打山など。
14時17分。
八ヶ岳と牛たち。
富士山も少し見えます。
14時19分。
浅間山を眺める牛。
今日は眺望は当りですね。
14時26分。
ノコギリソウ。
花は全体的に終盤ですが、この花も、まだ、残っていました。
14時26分。
美しの塔と牛。
放牧も冬を迎える前までです。
今回の眺望は最高で、 帰るまで、ほぼ360度見渡すことが出来ました。
北アルプスもこれだけ見えたのははじめてです。
目的の富士山もみることが出来、目的達成!!。
25年 山あるきへ戻る 花と動物9月の2へ 遠くから見た富士山へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |