鎌沼・浄土平・吾妻小富士・高山植物・酸ヶ平
今の夏休みは都合で2日。
行ってみたかったのは雄国沼のニッコウキスゲ、これは明日にして今日は手軽な浄土平付近の散策。
東北道から見て浄土平方面は雲の中、しかし、浄土平まで来ると、幸運の女神が、そこから西側は青空が広がっていました。
7月2日 水曜日 |
平成26年 |
高山植物 |
東北道福島西IC から 浄土平駐車場へ |
10時57分
浄土平駐車場にあった地図。
前回は一切経山に登りましたが、今回は鎌沼だけ。
最後に吾妻小富士に少し登りました。
10時54分。
浄土平と東吾妻山。
まず、イワカガミが迎えてくれます。
11時3分。
マルバシモツケ。
咲き始め。
11時7分。
浄土平から見た一切経山。
噴火口がら出るイオウが多いらしく、以前の登山道は、今閉鎖されています。・・・今は酸ヶ平避難小屋方面から。
11時10分。
林の中に入っています。
登山道には水が流れて。
11時13分。
ベニバナイチヤクソウが。
この花は群生しないで点々と。
11時22分。
イワカガミは全体にいたるところで。
今が満開。
11時26分。
岩の花瓶に飾られて。
マルバシモツケが。
11時28分。
ハクサンチドリ。
この花も点々と。
11時30分。
登山道脇のハイマツの花。
しばらくハイマツが続きました。
11時32分。
アカモノ。
この花は綺麗で可愛い。
11時34分。
マイヅルソウのピークです。
みずみずしく。
11時35分。
沢にたまった雪渓。
まだ残っています。
11時45分。
クロウスゴ。
花つきも良く。
11時52分。
梅雨の合間の透き通るような青空に。
一筋の飛行機雲。
11時54分。
酸ヶ平にて。
静かで気持いい風が。
11時54分。
クロマメノキ。
小さな。
11時58分。
ワタスゲは終盤の様です。
水面に映って。
12時0分。
ササの原が続いて。
もうすぐ鎌沼。
12時3分。
鎌沼にて。
中央付近・・・遠くを歩いている人が見えます。
12時6分。
東吾妻山と鎌沼。
ゆるやかなやまなみ。
12時9分。
ミヤマリンドウ。
まだ蕾もたくさん。
12時10分。
沼の南側方面を見て、・・・水面のすぐ上に空、そして浮かぶ雲。
こちら側にはほとんど流れ出ていないようですが。
12時23分。
沼の北側方面を見て。
右側の山は前大巓。
12時34分。
少しズーム。
ここに来た方は、皆、しばらく沼を眺めながらのんびりと。
12時35分。
沼は浅く、水は透き通り。
時々、カモが横切ります。
12時51分。
チングルマ。
終盤でした。
12時59分。
下山を始めています。
正面に吾妻小富士が出て来ました。
13時3分。
ムラサキヤシオ。
散っている木がほとんどでしたが、この木だけ残って。
13時4分。
一切経山の山腹にある噴火口。
今も煙がかなり。
13時12分。
吾妻小富士に向かって。
新しい木道で。
13時13分。
シャクナゲが。
この木だけ。
13時19分。
ミネヤナギ。
綿毛。
13時28分。
ゴゼンタチバナ。
浄土平手前にて。
13時40分。
浄土平にて。
イソツツジ。・・・原全体に咲いています
14時3分。
ビジターセンターにはツバメの巣が沢山。
餌を待って。
14時54分。
吾妻小富士に登っています。
浄土平北側の駐停車禁止区間(イオウの為)。・・・紅葉の時期ここからもう一度見てみたい。
14時56分。
噴火口内側斜面。
近くで見ると大きな噴火口。・・・人が3人歩いているのが見えます。
14時53分。
噴火口の底。
午前中より雲が無くなり、福島市も見えてました。
関東では午後不安定な天気の予報でしたが、天気にも恵まれて。
のんびり過ごす事が出来ました。
裏磐梯に向かって出発。
26年 山あるきへ戻る 花と動物7月の6へ Map北海道・東北の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |