黒斑山・高山植物・浅間山の眺望
しばらく山に行けなかったのですが、時間を取って久しぶりに山あるき!
天気予報は良くなかったのですが、比較的良いここに!
雲が多かったのですが浅間山も見えて良い気分転換になりました。
9月8日 月曜日 |
平成26年 |
レンゲショウマ |
上信越道小諸ICから 高峰高原ビジターセンター駐車場 |
9時18分。
ビジターセンターの駐車場に止めて出発です。
ビジターセンターの地図。
9時39分。
駐車場の様子。
天気は曇りで雲の中。
9時41分。
登山道入口付近。
終わっているマツムシソウも。
9時41分。
ミネウスユキソウも。
この花も終盤。
9時44分。
ハナイカリ。
上に向かって今にも飛び出しそうな。
9時44分。
最初は比較的平らな登山道。
歩き始めはこのくらいがいいですね。
9時46分。
シラタマノキ。
絨毯のように一面の場所も。
9時49分。
小さく。
コケモモの実。
9時58分。
小さい花ですが鮮やかな色。
ハクサンオミナエシ。
10時0分。
マツムシソウはこの付近までたくさん咲いています。
綺麗な花を1枚。
10時8分。
シラネニンジンが増えて来ました。
一度下って、また登っています。
10時14分。
シナノオトギリが少し。
ヒッソリと。
10時15分。
葉が赤茶色で上が緑色の実。・・・変った色合い。
ハクサンオミナエシの実のようですが、この葉だけこんな色。
10時34分。
ガレ場から高峰山方面の眺望。
このガレ場付近にコマクサがたくさん。
10時38分。
ガレ場の上部。
奥の斜面は黒斑山、縞枯の部分も。
10時40分。
アキノキリンソウ。
綺麗な花を狙っての1枚。
10時41分。
苔に覆われた木。
たくさんの枝が下に向かってのびてます。・・・なぜ下に?
11時12分。
浅間山外輪山のフチまで出て来ました。
目の前に雄大な浅間山が。
11時13分。
行く手にトーミの頭。
頭のトップには人が立って、・・・気持ち良さそう。
11時15分。
浅間山の前掛山頂上付近に何人か見えます。
また行きたい衝動に。
11時15分。
下を覗き込んで。
火山館の少し下の付近。
11時15分。
雲が時々かかってきてます。
岩が(あれが浅間山と言ってるように)浅間山を指差しているようにも感じます。
11時19分。
崖の縁。
ヒメシャジンがここにだけ。
11時19分。
トリカブト。
この花もここだけ。
11時21分。
イワインチンは山全体に。
この付近は特に密集してます。
11時22分。
ウメバチソウが綺麗に。
ひときわ目立って。
11時27分。
アザミのようで、これで咲いているのかな?と感じさせる。
タカネヒゴタイ。
11時33分。
仙人岳方面。
外輪山の険しさが。
11時45分。
登山道の木の根の下にヒカリゴケ。
見る角度で光具合が変ります。
11時46分。
別の場所にもヒカリゴケ。
ここは比較的明るい場所で。
11時53分。
頂上に着きました。
浅間山は雲に隠れ気味。
12時1分。
賽の河原、Jバンド方面。
見事な大自然。・・・別世界です。
12時31分。
噴火のときサイレンが鳴るのでしょうか。
上の部分がへこんで。
12時47分。
トーミの頭から・・・火山館が見えます。
川底が鉄を含む為、赤く。
12時47分。
見たいと思っていたホシガラスが近くの木に!!!。
風で頭の毛が立ってトサカみたいに。
13時12分。
中央コースを下っています。
こちらは登りがありません、下るだけ。
13時19分。
ノアザミ。
今一番綺麗な時。
13時29分。
軽快に下って!。
登山道脇には毒々しいキノコが所々に!。
13時35分。
コゴメグサ。
花をじっくり見ていると・・・可愛らしく。
13時36分。
オオシラビソが青い実をたくさんつけて。・・・食べた痕もたくさん!
上を向いたマツの実は、鳥の格好の食事場。
13時39分。
オヤマリンドウ。
曇っているので、固く閉じたまま。
13時39分。
シャジクソウがまた出て来ました。
葉が放射状に。
13時40分。
ツリガネニンジン。
花は終盤。
13時45分。
登山道脇のシラネニンジン。
駐車場が見えて来ました。
14時40分。
チェリーパークライン途中のサラシナショウマの群生。
車から降りての1枚。
14時41分。
近くに咲いていたマツヨイグサ。
さあ帰宅です。
曇っていた平日でしたが、駐車場はほとんど埋まっていました。
土日はどうなるのでしょう。
イワインチンはピークでした。
26年 山あるきへ戻る 花と動物9月の2へ Map関東地方の山へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |