ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
三ツ岩岳・アカヤシオ・眺望・ミツバツツジ・ヒカゲツツジ・南牧村
いよいよアカヤシオの季節。
見ごろを迎えていそうな三ツ石岳へ出発。
町の観光課の方が登っていて、アカヤシオの写真を撮っていました。
4月20日 火曜日 |
平成27年 |
アカヤシオ |
上信越道下仁田ICから南牧方面、次に大仁田方面で大仁田ダム駐車場へ |
9時41分。
道の駅なんもくにあった地図です。
ここにトレッキングのパンフレットがあります。
10時10分。
大仁田ダムの駐車場を出発。
建物はトイレです。
10時16分。
最初から急登。
右側にヒトリシズカが、頑張ってと言っているようです。
10時20分。
スミレがたくさん咲いてます。
これはエイザンスミレ。
10時23分。
沢沿いにずっと咲いていた。
ネコノメソウ。
10時23分。
この付近は割となだらかな登山道。
ほとんどがアキレス腱が伸びそうな急登です。
10時25分。
登山道わきにハシリドコロ。
毒草です。
10時36分。
フタバアオイ。
見かけたのは、この場所だけ。
10時37分。
急登が続きます。
ちょっと一休み。
10時59分。
大きな動物の足跡。
拳大でクマか?。
11時11分。
尾根に出ました。
尾根道は岩場のアップダウンが続きます。
11時12分。
今日最初のアカヤシオ。
透き通るような色。
11時12分。
綺麗で。
趣がある花ですね。
11時15分。
左側はアカヤシオ。
右側は違った植生。
11時22分。
カタクリが咲き始めています。
いろいろな花がいっぺんに見れます。
11時24分。
これは華やかな。
ミツバツツジ。
11時25分。
満開を迎えています。
明るく。
11時55分。
もうすぐ頂上。
北に伸びる尾根に出てそれを北に。
11時56分。
頂上付近の尾根はアカヤシオに包まれています。
観光課の方が写真を撮りに来ていましたが、見ごろを迎えたところと言っていました。
12時2分。
頂上に着きました。
360度の眺望です。
12時7分。
ヒカゲツツジがところどころに。
いろいろな花が楽しめます。
12時8分。
頂上のアカヤシオと遠くの山々。
東京は今日は曇りですが、群馬は青空が広がっています。
12時32分。
浅間山の頂上付近が見えます。
雪は大分減って来てます。
12時32分。
風が強く雨上がりで遠くがよく見えます。
遠くに谷川岳方面、手前に妙義山。
12時33分。
遠くに上州武尊。
その手前に榛名山、そして中央に鹿岳。
12時33分。
遠く中央に日光白根、右に赤城山。
昨日までの雨、そして、関東は曇りの予報。・・・これほど見えるとは!!!
12時51分。
北側少し下の岩峰。
頂上に石碑が!・・・どうやって持ち上げたのでしょうか?。
12時56分。
名残惜しいのですが下山します。
頂上は狭く、4組でしたが丁度いいスペースでした。
13時18分。
太い蔦。
面白い形ですね。
13時21分。
竜王大権現。
大きな岩峰のふもとに。
14時15分。
南牧村の道沿いにいくつも咲いています。
花つきのいいハナモモ。
今回、初心者を連れたパーティがいましたが、危険を感じ引き返していました。
これは大事ですね。諦める勇気が必要です。
それぞれのパーティによって基準は違います。
27年 山あるきへ戻る 花と動物4月その4へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |