ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
大札山・アカヤシオ・大井川鉄道のSL・茶畑
今まで見てきたアカヤシオは群馬、栃木、埼玉、東京
初めての静岡のアカヤシオです。
残念ながら終盤でしたが、たくさん咲いてました。
頂上からの眺望は霞んで今一歩。
富士山は雲の中。
しかし、フォーレなかかわね茶茗舘で大井川鉄道のSLも見ることができました。
川根本町では茶畑が山の上の方までのびて、
茶摘みが盛んにおこなわれていました。
4月27日 火曜日 |
平成27年 |
アカヤシオ |
新東名道 島田金谷IC 大札山肩の駐車場 |
10時51分。
肩コースの登山道入り口にあった地図。
黄色の歩いた部分にはアカヤシオはありませんでした。・・・北尾根コースは見事!
10時3分。
フォーレなかかわね茶茗舘。
降りてきた後、ここでSLを見ました。
10時54分。
登山道に入った付近。
階段が続きます。
10時56分。
ヒメシャラがたくさんあります。
金色に綺麗に輝いて。
11時5分。
ヒメシャラの大木。
かなり大きい。
11時13分。
オオカメノキがところどころに。
白さが目立ちます。
11時21分。
ブナの大木。
新芽が綺麗に。
11時26分。
鎖が出てきました。
右側はかなり急!。
11時29分。
フデリンドウが。
咲き始め。
11時32分。
ヒメシャラの木。
この木はまわりの雰囲気を変えてくれます。
11時33分。
アセビの花が少し。
咲き始めです。
11時36分。
頂上少し手前にて。
アセビの木に囲まれてます。
11時37分。
タラの芽。
大きな木でした。
11時38分。
いろいろなスミレが。
いたるところで咲いてます。
11時39分。
頂上です。
残念ながら富士山は見えません。
11時40分。
南アルプスが薄く見えます。
聖岳方面。
11時41分。
アカヤシオが頂上付近に咲いてます。
終盤ですがきれいな花も残っています。
11時41分。
頂上からの北東方面の眺望。
かなり咲いてますが終盤です。
12時9分。
頂上付近を飛び回っています。
割と色がはっきりしたヤマガラ。
12時18分。
肩から北尾根に真っすぐ来た合流付近にて。
この付近、今ピーク。
12時21分。
北尾根のアップダウンが続きます。
ヒメシャラが多いですね。
12時28分。
アカヤシオが出てきました。
この辺りからずっと下の方まで続きます。
12時29分。
かなり散ってますが、まわりはほとんどがアカヤシオ。
ピークはものすごいのでは?。
12時35分。
比較的綺麗な部分。
かなり散ってほんとの終盤。
12時36分。
散ったアカヤシオ。
散っても綺麗に。
12時48分。
散って葉が開き始めています。
葉が開くとどんな形に?。
12時51分。
ホーー鳴き声が徐々に近づいて来て、フクロウかと思ったら。
目の赤いこの鳥は何?。
12時58分。
シロヤシオの葉。
ここはシロヤシオも群生地。
13時0分。
この付近のアカヤシオはかなり散っています。
青空とアカヤシオ。
13時2分。
イワカガミが咲き始めています。
蕾はたくさんいたるところに。
13時20分。
林道は、今、復旧作業が行われています。
ダンプが何台も行ったり来たり。
13時29分。
ミツバツツジも見ごろです。
この花はあちらこちらに。
13時30分。
崩れているところも。
駐車場までは林道歩きになります。
13時31分。
ミツバツツジをもう一つ。
綺麗ですね。
13時38分。
広葉樹の部分。
新緑に包まれています。
13時40分。
大札山頂上方面。
少しアカヤシオも見えます。
13時46分。
山桜がまだ咲いてます。
風が吹くと花弁がパラパラと。
13時47分。
ヨゴレネコノメです。
木に覆われたところに。
15時10分。
フォーレなかかわね茶茗舘にやって来ました。
ちょうどSLの通過時間に遭遇。
16時12分。
島田金谷ICに向かう途中。
大井川と茶畑。
16時12分。
山はもこもこ。
茶畑は山の上の方にも。
27年 山あるきへ戻る 花と動物4月の4へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |