ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
秋田駒ケ岳・花の100名山
3回目の秋田駒ヶ岳です。
この山は、季節によって大きく姿を変えます。・・・今回は、どんな姿を見せるのでしょうか?
7月29日 水曜日 |
平成27年 |
花の100名山 |
東北道 盛岡IC アルバこまくさ駐車場へ |
10時6分。
この時期、早朝以外はマイカー規制でアルパこまくさからバスに乗り換え8合目まで行きます。
これはアルバこまくさにあった地図。
10時41分。
登山道入り口付近にて。
さっそくハクサンボウフウ。
10時44分。
咲き始めで色に深みのある。
オニアザミ。
10時44分。
柔らかそうな白が目立つ。
モミジカラマツ。
10時45分。
咲き始めています。
ミヤマアキノキリンソウ。
10時49分。
終盤を迎えています。
ハクサンチドリ。
10時55分。
ウゴアザミも。
咲き始めの花は濃淡が鮮やかです。
10時56分。
ヨツバヒヨドリはもうすぐ咲きそう。
登ってきた方向を振り返って。
11時5分。
大きなエゾニュウ。
この花も斜面一面に咲くと圧巻です。
11時6分。
アザミ属に似ています。
トウヒレン属のミヤマキタアザミ。
11時7分。
薄く紫がかった。
ノコンギク。
11時7分。
小さくかわいい花が弾けているような。
オニシモツケ。
11時8分。
ハクサンシャジンが一気に増えてきました。
斜面見わたす限り咲いてます。
11時27分。
片倉岳を通り過ぎても、このハクサンシャジン、登山道に沿って、ずっと咲いてます。
この花はツリガネニンジンの高山型、別名タカネツリガネニンジン。
11時31分。
梅の花に似ているウメバチソウ。
葉が丸くかわいく。
11時32分。
白いオシベの先端が赤みを帯びて。
シロバナトウウチソウ。
11時33分。
歩きやすい登山道。・・・そして、さまざまな花に囲まれて!
この付近も、まだ、ハクサンシャジンが切れ目なく続いています。
11時35分。
一輪の花が散らずに残っています。
ミヤマダイコンソウ。
11時41分。
割と大きなイチゴの実。
ベニバナイチゴ。
11時43分。
ニッコウキスゲが出てきました。
この付近(阿弥陀池まではまだまだの場所)から増えて来ました。
11時46分。
淡い黄色の。
エゾシオガマ。
11時49分。
オヤマソバ。
蕎麦の花に似てます。
11時52分。
阿弥陀池の少し手前の付近にて。
ヨツバシオガマ。
11時54分。
阿弥陀池に着きました。
池にはオタマジャクシが泳いでいました。
11時57分。
池の周りにたくさん咲いてます。
黄色が鮮やかなキンコウカ。
12時8分。
浄土平に降りています。
ウサギギクです。・・・この付近から咲いている花の種類が変わってきます。
12時22分。
浄土平で咲いている花は季節が1か月ぐらい後戻り。
この花はアオノツガザクラ。
12時22分。
やっと残っている感じですが。
イワカガミ。
12時23分。
ヒナザクラの群落。
つい最近までこの場所は雪渓の下だったようです。
12時24分。
ヒナザクラをアップで。
可愛い花です。
12時25分。
エゾツツジが咲いています。
見ることは出来ないだろうと思っていた花が目の前に。
12時27分。
チングルマの群落が広がっています。
見事な群落。
12時27分。
水のあるところに咲いてます。
イワイチョウ。
12時31分。
浄土平を後にして木道を登っているとき。
足元にダイモンジソウが。
12時37分。
横岳に向かって登っていると。
タカネアオヤギソウが斜面に。
12時39分。
エゾニュウ。
まだ、奥に雪渓が広がっています。
12時52分。
尾根に出ました。・・・反対側の斜面、中央付近に旧火口の小岳。
右側に有るはずの女岳は雲の中。
12時52分。
横岳から焼森方面を見て。
ハゲて土の部分が焼森山頂。
12時52分。
大焼砂方面。
土の部分にコマクサの群落があります。
12時56分。
ミヤマハンショウヅルです。
花弁のようなものは萼片。
13時7分。
焼森付近から阿弥陀池方面を見て。
池の奥に男岳、右側に男女岳、低い部分が浄土平。
13時6分。
コマクサ群生地にやって来ました。
青空と。
13時7分。
この付近はコマクサの群生地、白いコマクサも。
コマクサは終盤です。
13時11分。
焼森から盛岡方面を見て。
こちら方角は晴天。
13時15分。
焼森から横岳方面を見て。
なだらかな尾根道。
13時16分。
焼森から北側の山を見て。
笊森山方面、一番奥に岩手山の山麓。
13時18分。
イワブクロ。
この花も、この付近あちらこちらに咲いてます。
13時25分。
ミヤマリンドウ。
この花は山全体に咲いてました。
13時41分。
もうすぐ駐車場。
登山道は低木に囲まれていますが、歩きやすい道です。
今回も花に囲まれて素晴らしい山あるきでした。
さあ、今日の宿泊地、山形県寒河江に向かって出発です。
27年 山あるきへ戻る 花と動物7月の6へ Map北海道・東北地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |