ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
大岳山・御岳山・奥ノ院・関東平野の眺望・紅葉
今日は祭日ですが紅葉見物です。
TVでは奥多摩が見ごろと言っていました。
あまり遠くに行くと帰りの渋滞が長くなるので、御岳山から大岳山にします。
11月3日 火曜日 |
平成27年 |
富士山眺望 |
御岳山ケーブル清滝駅駐車場 |
12時9分。
9時ごろケーブルの駐車場に着きましたが、満車で下の駐車場に止めてケーブルで出発。
御岳山でお参りして、大岳山へ向かい、帰りは奥ノ院経由で帰りました。
9時36分。
ケーブルは混雑していて6分おきに臨時便が出ています。
満員で出発。
9時37分。
この付近でも紅葉が始まってます。
このケーブルは来年1月中旬から3月までリニューアルのため運休するようです。
9時44分。
ケーブルの上の駅付近から。
都内方面は霞んでいますが幻想的な雰囲気、。
9時51分。
紅葉が綺麗に染まってます。
雲は大目ですが晴れてます。
9時51分。
朝日に照らされて。
素晴らしい色。
10時10分。
随身門の間から。
額の中の紅葉みたいに。
10時14分。
恒例の石段の写真。
なぜ彫ってあるのか?。
10時16分。
宝物殿脇の紅葉。
色づき始めです。・・・このモミジはもうしばらくすると素晴らしい色になります。
10時17分。
武蔵御嶽神社拝殿前から。
日の出山の頂上付近にスカイツリーが見えます。
10時25分。
長尾平に来てます。
ここは紅葉の見ごろを迎えています。
10時27分。
1本の木なのに緑の葉、黄色の葉、赤い葉が。
色の変化していく様子がわかります。
10時38分。
天狗の腰かけ杉。
枯れている部分もあります。
10時52分。
上を見上げると。
綺麗な紅葉。
10時57分。
紅葉の中を大岳山に向かいます。
ロックガーデンの西側の分岐までは割と広い道。
11時2分。
分岐からの登山道は細くなります。
薄暗い杉林の中で目に付く黄色い紅葉。
11時5分。
薄暗い中、黄色く照らされた、紅葉が目立ちます。
沢沿いを登って。
11時7分。
木の橋をわたりここから沢を離れ高度を上げていきます。
沢沿いには苔が。
11時15分。
紅葉を楽しみながらゆっくりと。
疲れも忘れて。
11時38分。
落ち葉を踏みしめながら。
大きい葉や小さい葉。
11時45分。
花が身になり。
葉が黄色くなりかけ、針葉樹の中で趣きを出してます。
12時16分。
大岳神社。
特徴ある狛犬。
12時34分。
大岳山頂上に着きました。
馬頭刈尾根が綺麗に。
12時34分。
桧原村の集落が見えます。
尾根の紅葉を眺めながら昼食です。
12時35分。
残念なが富士山は雲の中。
裾野がやっと見える状況です。
12時56分。
江の島が薄く。
丹沢の山々も見えました。
13時10分。
休憩している間に雲が少し取れ、見えました富士山頂上が。
大岳山から見る富士山は裾野が広く見えます。
13時12分。
今日、頂上が見えたのはこの瞬間だけでした。
右の雲は口を大きく開けた犬の様。
13時41分。
下山を始めてます。・・・面白い木。
U字型をしてます。
13時41分。
ところどころに岩場があります。
大岳山は全体良く整備されてます。
13時50分。
これも面白い木。
どうなっているの?。
14時0分。
色々な色が集まって。
珍しいですね。
14時39分。
途中から奥ノ院に向かっています。
これは鍋割山の巻道。
14時43分。
奥ノ院に来ています。
男具那社。
14時52分。
奥ノ院を過ぎると登山道は急激に降りていきます。
こんな狭い場所も。
15時19分。
長尾平に着きました。
真っ赤に染まったモミジ。
15時34分。
都心は西日にあたり良く見えます。
左よりのところに東京タワー中央遠くに千葉県。
15時39分。
サクラが咲いてます。
透き通るような白。
15時40分。
カメバヒキオコシ。
枯れた後、根本に氷の花が。
15時41分。
リンドウの花が。
固く閉じて。
15時50分。
茅葺屋根の上の紅葉。
こんなところでも。
16時00分。
ケーブル御岳山駅付近にて。
良く見えます。
16時6分。
スカイツリーも。
西日にあたり輝いてます。
一瞬ですが富士山を見ることができました。
帰りのケーブルは、長い渋滞の列がかなり伸びて、最後尾に着いてから結構待ちました。
紅葉の時期、祭日恐るべし。
27年 山あるきへ戻る 花と動物11月の2へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |