ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
蔵王・100名山・馬の背通行止め
東北旅行の初日、蔵王に立ち寄りました。7月いっぱいは、刈田岳頂上駐車場までの有料道路は無料でした。
蔵王は噴火の兆候が少しあったようですが今は落ち着いています。しかし、馬の背は現在通行止めになっいます。
7月27日 月曜日 |
平成27年 |
涼みに。 |
東北道白石蔵王IC 蔵王刈田岳山頂駐車場へ |
13時18分。
馬の背との分岐にあった地図。
今、馬の背部分の登山道は通行禁止。
十字路から北側あたりに行きたかったのですが残念。
11時30分。
何処だったか東北道のSAにて。
ミンミンゼミか?なつを感じさせます。
13時22分。
やっと蔵王に着きました。
刈田嶺神社が見えます。
13時27分。
まずはお釜を。
水面は静かで火口壁がうつっています。
13時29分。
駐車場からすぐのに。
刈田岳頂上。
13時31分。
刈田嶺神社奥之宮にお参りです。
雪に覆われた冬はどうなっているのでしょう。
13時36分。
頂上からのお釜。
水面は常に色を変えています。
13時37分。
馬の背から熊野岳方面。
今、左側に見える登山道は通行止め。
13時39分。
刈田岳が噴火して甚大な被害を受けたとき、伊達宗高らか刈田岳で祈祷、そして噴火が収束に向かった。
石碑の横の線は雷の痕と書いてありました。
13時40分。
頂上から。
ケルンとお釜。
13時41分。
頂上にはたくさんのケルンが。
その上を無数のトンボも。
13時41分。
五色岳全景。
不思議な景色。
13時44分。
五色岳の東側。・・・雲が目の前に漂って!
荒々しい五色沢方面。
13時45分。
画面にほこりのように。
一面のトンボ。
13時48分。
刈田嶺神社と頂上の風景。
空にはベールのような雲。
14時0分。
正面に馬の背。
道の奥に見える看板は通行止めの看板。
14時4分。
馬の背の分岐付近から見た五色岳。
草木もなく、ここだけ別世界。
14時11分。
別の角度から馬の背。
リフト付近より。
14時11分。
正面に刈田岳。
コマクサを探しながら歩いてます。・・・いくつか咲いてました。
14時12分。
コケモモの実。
ガンコウランも。
14時20分。
最後に御釜をもう一度。
また色が変わってます。
14時41分。
コマクサ平滝見台から。
大きな不帰ノ滝。
14時43分。
谷は深く切れたっています。
谷底は遥か下。
14時44分。
白いコマクサ。
ここは、まだかなり咲いてます。
14時45分。
谷の岩肌にしがみついたような。
コメツツジ。
14時50分。
不帰ノ滝。
滝の下部は見えません。
14時50分。
左上に見えるのが。
五色岳。
14時52分。
コマクサは終盤ですが。
まだ綺麗に。
14時53分。
遠くの白い筋は不帰ノ滝。
ポツンとコマクサ。
14時55分。
谷に向かっての1枚。
コマクサ平は広くコマクサが群生してます。
コマクサは終盤でしたが結構、見ることができました。
蔵王は面白い場所です。
27年 山あるきへ戻る 花と動物7月の6へ Map北海道・東北地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |