ホームへ 28年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
上高地
待望の夏休み、今年はゆっくりできそうです。
朝7時ごろ自宅を出発、ハイブリッドで4駆の愛車は途中、自動運転で。・・・楽でした!!!
上高地では、のんびり散策、久しぶりに夫婦ゆっくりと。
7月25日 月曜日 |
平成28年 |
避暑 |
長野道 松本IC から沢渡駐車場へ |
11時58分。
大正池の地図。
昼食後ここから出発です。
6時42分。
最近セミの抜け殻が多く、ここにも。
いよいよ夏本番、天候はいま一つはっきりしませんが、今日から夏休み。
11時59分。
大正池に着きました。
焼岳には少し雲がかかってます。それとも噴煙か?、明日、焼岳登山の予定ですが、雨が降ったら中止です。
11時59分。
大正池独特の風景です。
今日は残念ながら穂高方面は雲の中。
12時0分。
タマガワホトトギス。
咲き始めています。
12時2分。
面白い形で幹が伸びてます。
こんな木が所々に。
12時2分。
川の中央に向かって倒木が。
静かな川面に奇妙に映ってます。
12時6分。
ブラウントラウトがのんびりと。
上高地ならでは。
12時8分。
垂直の岩に。
ハクサンオミナエシのようです。
12時17分。
右面に猿の顔のように。
面白い木です。
12時19分。
トリカブトがたくさん。
群生してます。
12時29分。
この付近の底は鉄分のためか赤く。
まわりの葉も赤く。
12時33分。
クガイソウです。
これから咲く部分、綺麗な部分、散った部分すべてが。
12時39分。
バイガモの花がたくさん。
ここは浅い場所だからのようです。
12時46分。
黄色くかわいく。
キンミズヒキ。
12時48分。
高い山に囲まれ、見上げる首も疲れるほどです。
頂上方面はまだ雲に隠れて。
12時49分。
赤紫のゲンノショウコのようです。
ひと際、綺麗に。
13時0分。
ソバナがユラユラと。
自然に囲まれて。
13時17分。
河童橋まできました。
さっそくソフトクリームを。
13時59分。
雨がぽつぽつ。
とりあえず上着だけレイン仕様に。
14時8分。
岳沢湿原にて。
じっと川面を眺めて。
14時8分。
上流方面を見て。
独特の眺めです。
14時9分。
カモが盛んに逆立ちを。
何?。
14時12分。
黄色い花のトモエソウ。
割と大きめの花です。
14時12分。
雨が止んでムシムシと。
上高地で曇りなのに。
14時14分。
木々の間をゆったり。
不思議な光景です。
14時15分。
流れが遅く魚も多そうな。
カモにとってはいい場所なんでしょうね。
14時26分。
メタカラコウ。
下から上に向かって花は咲いていきます。右奥の花はすでに上に。
14時30分。
沢はコケに包まれて。
綺麗な流れ。
14時30分。
サラシナショウマが。
この花をじっと見つめるているのがいい。
14時31分。
大木に絡んだ蔦。
まるで大木の葉の様に、しかし、すべて蔦の葉。
14時33分。
白いソバナ。
森の中にポツンと白く輝いているように。
14時41分。
岳沢湿原まで戻ってきました。
緩やかに。
14時45分。
山頂方面の雲が少し取れてきました。
雲も緩やかに。
14時48分。
緩やかな流れの水面は鏡のように。
木々を映して。
15時3分。
岳沢方面の目をやると。
少し雲が取れてきました。
15時11分。
そして、正面を見上げると。
青空が出て来ています。
17時56分。
今日宿泊する中の湯温泉に来ています。
やはり、青空はダメですね。雲の中に山なみが隠れていきます。
28年 山あるきへ戻る 花と動物7月へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |