ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
尾瀬ヶ原・ニッコウキスゲ・夏の花
梅雨明け後、すっきりしない天気が続いてます。
今日は久しぶりに青空が広がり、山あるき日和。
ニッコウキスゲは、ほぼ終わっていますが、夏の花を見に尾瀬ヶ原にやって来ました。
7月31日 月曜日 |
平成29年 |
夏の花 |
関越道 沼田IC から 戸倉の第2駐車場 |
10時24分。
山の鼻、尾瀬ヶ原入口の地図。
今日は、いつもより早く尾瀬ヶ原に来ています。
9時15分。
鳩待峠を9時ごろ出発。
先ほどまで雨が降っていたようで、木道が濡れています。
9時16分。
最近奇妙な木に目が行きます。
この木はAの字に見えます。
9時19分。
ヤマアカガエルが濡れた木道を横切ってます。
まだ小さく3cmくらいの大きさです。
9時34分。
カラマツソウが登山道脇に。
胸の高さまで大きく育っています。
9時44分。
ヤマオダマキ。
緑色の中に、この花だけ赤っぽく目立ちます。
9時56分。
山ノ鼻の建物が見えてきました。
この付近の草も、かなり伸びています。
10時27分。
尾瀬ヶ原に出ました。
まず目立ったのは、オレンジ色で、オシベが茶色っぽいコオニユリ。
10時29分。
クガイソウです。
手前2本はホ〜と言っているような口にも見えます。
10時31分。
コバギボウシ。
この花は尾瀬ヶ原全体に広く咲いてました。
10時34分。
アキアカネ。
空を見上げると、トンボがたくさん舞っています。
10時36分。
至仏山と燧ケ岳には、時々雲がかかり頂上が隠れます。
しかし、尾瀬ヶ原では、強い日差しが降り注ぎ、汗がじわっと出てくる暑さです。
10時39分。
小さな池塘にオゼコウボネが!!。
こんな所にも咲いているんですね。
10時46分。
ヒツジグサが今にも開きそうになってます。
帰る時には、大きく開いているに違いない。
10時49分。
池塘にアカハライモリが気持ちよさそうに泳いでます。
尾っぽを振って泳ぎ、止まる時には手足が広がります。
10時55分。
逆さ燧ケ岳のスポットにて。・・・残念ながら、少し波立ち、逆さ燧ケ岳は見れませんでした。
水が澄みオゼコウボネは、池塘の底まで見えます。
10時59分。
大きく開いたトキソウ。
この花に似たサワランも、画像はありませんが、結構咲いていました。
11時1分。
揺れるスギナモ。
まるで生きているようにユラユラ。
11時3分。
木道脇を覗くと。
可愛いモウセンゴケの白い花。
11時6分。
ワレモコウがポツンと。
”F”の字。
11時39分。
牛首で食事の後、ヨッピ橋に向かっています。
もう終わっていると、あきらめていたニッコウキスゲが出て来ました。
11時41分。
一本だけ恥ずかしそうに立っています。
右からの風になびいているような雰囲気。
11時43分。
ネジバナを斜め上から。
この花も沢山咲いてました。
11時44分。
最後に残ったヒメシャクナゲ。
角のように見えます。
11時45分。
ホロムイソウの実。
地味ですが目立っています。
11時45分。
世界で一番小さいトンボ、ハッチョウトンボ。
2cmぐらいです。
11時48分。
カキラン。
個体数が減っている花のようです。
11時51分。
熊よけの鐘を鳴らして。
この付近、ニッコウキスゲが結構咲いています。
11時52分。
まだ、蕾もあります。
あきらめていたのですが、こんなに見ることが出来ました。
11時56分。
オゼタイゲキ。
いつ見ても不思議な形。
11時57分。
ミズチドリ。
名前どうりの雰囲気の花ですね。
12時0分。
ニッコウキスゲの蕾です。
まだ、数日は見れそうです。
12時1分。
ノアザミが木道に沿ってたくさん咲いてます。
何故、木道にそって咲いているのでしょうか。
12時2分。
ノアザミです。
咲き始めの綺麗な花。
12時9分。
キンコウカが群生しています。
牛首からヨッピ橋の間は、花が多いですね。
12時9分。
ミツガシワの実?。
もう実の時期なんですね。
12時10分。
オゼイトトンボ?。
イトトンボは沢山見ることが出来ました。
12時10分。
池塘を飾る葉の模様。
バックの青空がいいですね。
12時13分。
木道がうねっています。
のんびりした雰囲気に何故が会う気がします。
13時22分。
竜宮まで来て、少し休憩。・・・今、牛首に向かっています。
小さい魚はアブラハヤ。大きな魚は?
13時33分。
キンコウカ。
小さな花が密集して、遠くから見ると一つの大きな花に見えます。
13時37分。
池塘を見るとヒツジグサが目立つようになってきました。
花が開いてきてるようです。
14時0分。
池塘に浮いている島。
よく見ると、ゆっくり回転してます。
14時12分。
正面の至仏山を眺めて。
中央にスポットライトをあびているような場所があります。何でしょう?
14時13分。
サギスゲの綿毛。
フワフワと。
14時13分。
オオマルバノホロシ。
ナスの花みたいと思ったらナス科でした。
14時57分。
オオレイジンソウ。
不思議な形。
14時58分。
ケナツノタムラソウ。
花に角があるような雰囲気。
15時11分。
最近こんなNの形の木を、よく見かけます。
どんな風に成長してきたのでしょう?。
15時16分。
オオバミソホウズキ。
さあ、これから登り。・・・という場所に咲いてました。
15時30分。
大きな口を開けているような木。
今日もいろいろな花や木そして動物に出会いました。
29年 山あるきへ戻る 花と動物7月の7へ 今までの尾瀬へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |