ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
霧ヶ峰・ニッコウキスゲ・富士山眺望・車山
ニッコウキスゲが見ごろを迎えているようなので。
霧ヶ峰のニッコウキスゲは保護されて年々数が増えています。
今年も蕾が多く、ピークにはかなり咲きそうです。
7月 2日 月曜日 |
平成30年 |
ニッコウキスゲ |
中央道諏訪ICから霧ヶ峰IC駐車場へ |
10時11分。
霧ヶ峰自然保護センターの地図。
ここでニッコウキスゲの情報を仕入れて出発です。
9時55分。
強清水の駐車場より。
富士山の上がやっと見えてます。
10時8分。
霧ヶ峰自然保護センターにて。
カラフトイバラ。
10時22分。
散り始めてますが。
オオダイコンソウの雰囲気。
10時22分。
緩やかな道を登っていきます。
小鳥のf声がうるさいくらいに聞こえています。
10時24分。
ハクサンフウロがチラホラ。
花弁が落ちた花も、よく見ると奇妙な形。
10時26分。
ウツボグサ。
名の割には綺麗な花。
10時26分。
。
面白いかたちですね。
10時28分。
マーガレット?。
道路沿いに繁殖しているようです。
10時34分。
ニッコウキスゲが出てきました。
ポツンポツンと。
10時49分。
富士山が見えなくなってきました。
しばらく雲は取れそうも無いですね。
10時50分。
アオジの様です。
周りは鳥の鳴き声でうるさい位に包まれてます。
10時57分。
青空が広がって。
良く晴れました。
10時59分。
車山肩が見えてきました。
車が多そう。
10時59分。
八ヶ岳の裾野の向こうに富士山。
残念ながら頂上は雲の中。
11時5分。
レンゲツツジが綺麗な状態で残ってます。
まだ、蕾も。
11時13分。
所々に結構咲いてます。
でもピークは終わっています。
11時13分。
富士山にズーム。
この時期に、これだけ見れるのは十分ですね。
11時16分。
丸く植樹されてます。
それとも残ったのか?。
11時24分。
ニッコウキスゲが出てきました。
見ごろを迎えた様です。
11時27分。
コバイケイソウがかなり咲いてます。
今年は当たり年でしょうか。
11時28分。
青空をバックに。
踊っているみたい。
11時33分。
遠くから見てもニッコウキスゲの黄色が判ります。
結構咲いてます。
11時34分。
車山肩から上は、まだほとんど蕾。
咲いたら見事でしょうね。
11時47分。
アカギキンポウゲ。
ウマノアシガタの変種。
11時51分。
ニッコウキスゲが登山道脇にも。
これも鹿に食べられちゃうのでしょうか。
12時1分。
遠くに美ヶ原。
車山肩付近のニッコウキスゲは目立たないですね。
12時3分。
南側を眺めると。
ニッコウキスゲの群落が見えます。
12時11分。
小鳥が盛んに飛んでいます。
鳴き声は沢山聞こえるのですが、小鳥はブッシュの中。
12時37分。
頂上のレーダーが見えてきました。
この付近は石が多くなってます。
12時41分。
頂上に着きました。
2000mぐらいあると気持ちいい風に包まれます。
13時18分。
浅間山が目の前に見えます。
一番右の山。
13時21分。
頂上の車山神社の鳥居。
鳥居の中央に富士山が。
13時37分。
コバイケイソウは今が一番。
白く輝いてます。
13時40分。
ウスユキソウが。
淡い白。
13時44分。
アオジが何かくわえてます。
ゆっくり食べる場所を探してるのか。
13時53分。
車山湿原にて。
右がわ遠くの山は乗鞍?。
14時1分。
鹿が昼間から普通にいます。
何かを食べてます。
14時39分。
ニッコウキスゲと。
富士山。
14時41分。
いつの間にか。
雲が取れてます。
14時41分。
広い八ヶ岳の裾野の向こうに。
富士山。
14時48分。
駐車場付近が見えてきました。
正面一番遠くの山は、雲に隠れてますが御嶽でしょうか。
14時50分。
眼下に八島ヶ原湿原。
美ヶ原が上の方に。・・・ずいぶん降りてきたんですね。
15時31分。
駐車場から見た富士山。
この位置からの富士山はいいですね。甲府盆地にうかんでいるようです。
30年 山あるきへ戻る 花と動物7月の5へ Map中部地方の山へ
ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |