[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
筑波山19年
今日は一番天気のもちそうな、茨城方面の山にします。関越道を練馬方面に向かうとき、 下り車線は大渋滞でした。筑波山に着くと、今日から梅祭りが始まり、満車の駐車場もでていました。 この山は身軽な格好で登っている人が、かなりいますが、前回はサンダルで登っている人に驚き、 今回は赤ちゃんを、手で抱いたまま登っている人に驚きました。
2月17日 土曜日 |
平成19年 |
気軽な人が多い |
常磐道土浦北から筑波山神社 |
9時41分
学園都市方面からみた筑波山。
10時20分
第二駐車場のところ(大きな鳥居の横)にあった地図です。
10時37分
ケーブルカー脇の、御幸ヶ原コースの登山道の入口。鳥居から入って行きますが、
画像で少しわかるように、登山道は大きな石
がゴロゴロあります。
10時41分
たまに、良く整備された階段。
10時52分
登り初めて15分。
11時7分
ケーブルカーの中間地点。
11時22分
大きな石がゴロゴロ。
11時33分
一度、下って男女川(みなのがわ)の水源近くを通り越し、また登ります。
11時40分
上のほうに来ると、階段は整備されています。
11時55分
御幸ヶ原を通り越し、男体山に向います。ケーブルカーで来た子供たちも登っています。
11時59分
男体山頂上の2つの建物、この南側の眺めはきれいです。
12時11分
御幸ヶ原から見た女体山。
12時19分
セキレイ石、ここには茶屋もあります。
12時20分
ガマ石。(上の部分、ガマガエルの雰囲気が出てます)
12時27分
女体山の山頂は、岩になっていて、目の前に下界が広がります。・・・つつじヶ丘方面
12時28分
女体山から見た男体山。
12時29分
登りはじめた駐車場方面が見えます。
12時45分
女体山から降りてすぐの場所。
12時46分
大きな大仏岩。
12時47分
ハングライデイングしています。
12時54分
北斗石。右側のところにある、穴をぬけて来ました。
12時58分
裏面大黒岩。
12時59分
出船入船。
13時
女体山頂上の見える場所で食事です。頂上に人が見えます。
13時37分
紫雲石。
13時38分
母の胎内くぐり。
13時41分
いつかは、上の岩が落ちそうな、弁慶七戻り。画像以外にも、ここまで、いろいろな岩がありました。
14時22分
白蛇弁天。
14時30分
酒迎場分岐(つつじヶ丘への)から少し降りた場所、右にチョット見えます、筑波山周辺図は、
かなり、いいかげんな地図でした。・・・道は、分岐から下まで整備されてます。
14時37分
白雲橋コース登山口・・・女体山が見えます。