[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
蛭ヶ岳・青根
久しぶりに奥さんと休みが重なり山にいけます。
久しぶりですので自分たちにとって距離は長いのですが、丹沢の蛭ヶ岳にしました。
そろそろ冬至で、日の入りも早く12時30分のところで引き返すことにして出発です。
12月20日 火曜日 |
平成23年 |
中央道相模湖ICから青根 |
9時46分。
東海自然歩道との合流点にあった地図です。
ところどころに根雪がありました。
6時25分。
圏央道日の出ICから出発です。
今日も遠くのスカイツリーがよく見えます。
8時19分。
登山道は一面のシモバシラ。
サクサクと音を立てながら進んでいきます。
8時21分。
沢沿いに登山道を登っていきます。
東海自然歩道に合流するまで400m以上登ります。
8時25分。
この木の橋を渡り沢を横切ります。
結構しっかりしています。
10時9分。
尾根道から見える宮ケ瀬湖と遠くに相模原の市街地。
少し霞んでいます。
10時17分。
蛭ヶ岳が見えました。・・・南側に雲がやな予感!!。
雪が多そうですね。
10時30分。
尾根道は緩やかな上りです。
北側はよく晴れています。
10時44分。
姫次です。
ああ、残念ながら富士山が見えません。・・・裾野だけです。
11時13分。
姫次からはアップダウンが続きます。
雪は思ったより少なく感じます。
12時14分。
良く整備された木道です。
北側の眺めがいい場所です。
12時16分。
中央が南アルプス方面。
南アルプスも雲がかかっています。
12時25分。
頂上まで400mと書いてある場所です。
12時半に戻ると決めていたので残念ですが戻ることにします。・・・富士山の周りは雲がさらに増えています。
・・・今日も富士山を見ることが出来ないのも残念です。
13時18分。
下りの北側斜面は雪道なのでアイゼンを履いています。
車に戻るころには日が暮れそうなのでヘッドライトも用意しました。
14時24分。
姫次からの眺望もさらに悪くなっていました。
奥さんの膝が少し危険信号!!・・・ゆっくり降りることにします。
14時41分。
新宿がうっすらと見えます。
この時には蛭ヶ岳の頂上にも雲がかかってきました。
15時33分。
結構、急な登山道です。
奥さんは、段差がある場所を膝をいたわりながらの下山になっています。
16時27分。
車まで戻ってきました。
薄暗くなった空に浮かぶ、枯れた花。
最後に12月10日の皆既月食を!!。
満月が21時過ぎに左側から欠け始め、やがて、すべて地球の影に隠れると。
赤くなった月が浮かび上がります。
今回頂上までいけず、また、富士山も見えなかったので、またいつか来たいと思います。
23年 山あるきへ戻る 花と動物12月へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |