[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
室堂・高山植物
今回、富山県側の立山ケーブルから上がります。
天候が思わしくなく雲が取れる事を願ってやって来ましたが、翌日も残念ながら取れませんでした。
雷も聞こえ、今回、山あるきは諦めました。
7月27日 水曜日 |
平成23年 |
高原 |
北陸道 立山ICから 立山駅駐車場 |
16時28分。
室堂にあった写真。
また、いつかはこのような立山を見てみたいと思います。
14時23分。
立山ケーブルカーです。
手前に荷物用の貨車をつないでいるのが特徴です。
15時11分。
弥陀ヶ原を上の方から見た所です。
ニッコウキスゲが咲いていました。
15時22分。
室堂が見えてきました。
残念ながら立山は雲の中です。
15時50分。
一面花ばたけの室堂付近の散策です。
ヨツバシオガマ。
15時51分。
チングルマが終盤ですがたくさん咲いています。
場所によっては果穂になっていました。
15時51分。
白い花はすべてチングルマです。
厚い雲はとれそうにありません。
15時53分。
ヤマガラシ。
特徴のある花です。
15時55分。
みくりが池。
室堂に来た実感がわきます。
15時57分。
ハクサンイチゲです。
みくりが池の斜面にさいています。
15時59分。
ハクサンフウロがひっそり咲いていました。
この花を見ていると気持ちが晴れて来ます。・・・天候も晴れないですかね。
15時59分。
エゾシオガマ。
色が綺麗です。
16時0分。
コケモモ。
花の種類の多さに驚かされます。
16時2分。
コバイケイソウ。
このあたりでライチョウを見かけた方がいました。
16時6分。
みくりが池の斜面に咲いていました。
カンチコウゾリナ、黄色い色が浮かび上がっています。
16時7分。
イワギキョウ。
透き通るような深みのあるブルーです。
16時8分。
地獄谷です。
向かっていましたが、ここで雨と風が強くなってきました。・・・室堂は残念ながらここまででした。
翌日11時11分。
立山駅まで降りてきて帰路についています。
川は上流の雨で茶色く激流となっています。
12時17分。
雄山神社中宮にやって来ました。
隣に立山博物館もあります。
12時18分。
境内の参道に入ると、特別な雰囲気を感じます。
参道は最奥の立山大宮へ向って延びていきます。
12時20分。
神聖な空間は奥へと続いています。
この雄山神社中宮に入る前に立山博物館に寄ったのは立山を知る上で良かった。
12時21分。
立山大宮。
立山信仰の中心的な社堂。
12時24分。
立山若宮。
岩の上に鎮座して、別名・岩の宮とも呼ばれているそうです。・・・次こそ立山に登れますように。・・・この方角には立山山頂峰本社があります。
23年 山あるきへ戻る 花と動物7月へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |