[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
竜ヶ岳・雲と富士山の眺め・紅葉
久しぶりに奥さんと休みが重なり紅葉見物に行きます。・・・ 空を見ると雲が多い状態でしたがライブカメラで富士山を見るとクッキリ見えていたので富士山の近くに決めました
日の出ICに入る時、パトカー数台とSPらしき人が数人いました。・・・もしかして皇太子殿下がお見えになって山に登るのでは?・・・ しかし、奥多摩に登るとすると青梅ICで降りるのでは?などと考えながら富士山に向かいました。・・・ 夜のテレビで皇太子殿下が日の出山と御岳山に登られたニュースをやっていました。
富士山の近くに行くと、雲が出始め怪しい雰囲気でしたが、見えることを期待して登りました。
11月13日 火曜日 |
平成24年 |
富士山 |
中央道河口湖ICから 本栖湖竜ヶ岳登山者用駐車場 |
9時35分。
キャンプ場にあった地図です。
登山者専用駐車場に止めて出発しています。
9時45分。
登山口までの林の中を歩きます。・・・この付近の紅葉は終盤です。
上の方は紅葉は終わっていそうです。・・・紅葉は期待薄、実際はここまで来る道がピークでした。
10時9分。
峰に出るまでジグザグに割と急な道を登って聞きます。
富士山方面を見ると雲が富士山を隠しています。・・・駄目かな?の予感。
10時39分。
アザミ。
終盤ですが、綺麗です。
10時40分。
アザミの花を良く見ると面白いですね。
沢山の花が集まっています。
10時40分。
リンドウ。
太陽に向かって開いています。
10時58分。
石仏にある展望台が左側に見えて来ました。
正面は竜ヶ岳、雲が覆い始めています。
11時39分。
富士山を隠していた雲が一瞬取れました。
雲の上に出たのでしょうか?、北側も黒岳の頂上が雲海の上に少し出ているだけでした。
11時43分。
頂上方面は、まだ青空が見えます。
しかし、左側南の方からは雲が近づいていました。
11時53分。
本栖湖です。
日が差しているので、湖面はブルーに染まっています。・・・紅葉もパノラマ台(向かい側の頂上付近)は終わっているようです。・・・湖に近い部分が色づいています。
12時5分。
竜ヶ岳頂上です。
残念ながら富士山は見えません。
12時31分。
頂上は広いのですが、風も強く寒いので降りることにします。
頂上からの富士山眺望は駄目でした(時々雲の切れ間から南アルプスや八ヶ岳が見えていました)。
12時55分。
少し下ると雲が取れ始めています。
画面ではわかりませんが南西には青空が広がって来ています。
12時58分。
雲がどんどん薄くなってくるのがわかります。
頂上には笠雲が見えます。
13時5分。
富士山の北側方面。
雲と裾野と北側の山麓の様子を見ると、まるで別世界のような雰囲気です。
13時14分。
石仏の展望台と富士山。
雲も良く見ると、富士山頂上を中心に面白い形で、また、目まぐるしく変わります。
13時21分。
広大な裾野方面。
こちらも雰囲気が目まぐるしく変わります。
13時27分。
雲がほとんどなくなり、後、富士山上空の雲だけになりました。
太陽も富士山を照らし始めています。
13時31分。
富士山の裾野の広大さがわかります。
広いすそ野ですね。
13時44分。
峰歩きもここまでで、ここから本栖湖まで下ります。
この場所からは雪に覆われた南アルプスも良く見えます。
14時8分。
登山口まで戻りました。
紅葉が綺麗ですね。
14時15分。
大きな木を西日が照らし赤く染めています。
キャンプ場にて。
14時22分。
赤や黄色に輝くモミジ。
キャンプ場にて。
14時54分。
雲がほとんど無くなりました。・・・本栖湖からの富士山。
つるし雲のような?。
15時2分。
本栖湖から。
富士山の稜線と大室山の稜線が重なっています。
16時0分。
富士山周辺の紅葉を楽しみながら帰路についています。
西から見る富士山頂上は平に見えます。
16時35分。
河口湖の桑崎付近から。
画像ではわかりませんが、モミジは綺麗な色を出していました。
雲は色々な富士山を見せてくれました。
富士山のまわりの紅葉も見事で、目を楽しませてくれました。
富士山・・・やっぱり、いつ来ても楽しましてくれます。
24年 山あるきへ戻る 花と動物11月へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |