網代城山・弁天山
今日は近くを歩こうかということで、あきる野網代に車をとめて、弁天山から 網代城山に行き、高尾神社方面に下って、秋川沿いに車まで帰るコースを歩きます。
手軽な運動 |
あきる野市と日の出町の眺め |
平成20年3月9日 日曜日 |
ロープの所もありました。 |
14時25分
網代城山の頂上にあった図です。ここは八王子の滝山城の支城としての位置づけだったようです。
13時48分
ネコヤナギはネコの尾のような状態の時は綺麗ですが。成長してくると、少しグロテスクに。
13時48分
今年は梅がナカナカ満開になりません。ここは日当たりがいいのでほぼ満開です。
13時54分
貴志嶋神社に向かっての登りです。ここまでは、民家のわき道のような所を歩いてきます(少し分かりづらいですが神社を目標に来れば大丈夫)。
このあたりから弁天山頂上にいる人が見えました。
13時58分
貴志嶋神社です。・・・ここまでは別の広い道もあります。
14時1分
この洞窟は貴志嶋神社の奥の院にあたり、奥の方はみえませんが、石像があるようです。
14時7分
弁天山頂上からの眺め。4年前に来た時とは大きく変わっています。
14時10分
弁天山頂上の看板ですが標高が消えてます(292mです)。
14時19分
網代城山への登りです。・・・今日は靴だけ山あるき用。
14時25分
網代城山頂上に着きました。ここからは八王子のビル群も見えました。
14時44分
網代城山からは、小峰公園方面に行くコースが主流ですが、高尾神社方面に向かうことにしました。
こちらのコースは、あまり歩いた形跡がありません。また、ロープの場所があるのにはビックリしました。
14時48分
ロープを使っての登りです。
14時52分
高尾神社の奥宮。
14時54分
途中開けた所から、遠くに大岳山・御岳山奥の院など見え、手前には五日市線の武蔵五日市駅が見えます。
15時2分
高尾神社まで来ました。後は秋川沿いに戻ります。
15時10分
途中で見かけた葉の長い松。
15時16分
冬の秋川は人の姿を見かけることはめったにありません。
16時53分
山とは関係ありませんが、珍しいのでアップしました!・・・買い物の帰りに通った多摩川に架かる永田橋の架け替え工事。・・・まるで積み木を外すように、1パーツづつ、日ごとに無くなって行きます。
弁天山が一番きれいな時は桜とムラサキツツジが咲くときです
平成27年4月10日
ツツジと桜が一番きれいな時期の弁天山へ。