金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)
いつもの様に出足が遅く、中央高速下りは小仏トンネルを先頭に八王子インター入口から渋滞、国道140号牧丘の最初のトンネルを越えた所を左折で大弛峠に向うのが普通ですが、 今回は手前を乙女高原方面からむかいましたが、道路が狭く少し後悔しました。
9月 2日 土曜日 | 平成18年 |
帰りの朝日岳手前が一番疲れた | 中央道勝沼〜大弛峠 |
10時46分
大弛峠にあった地図(緑のコースを歩きました)
8時27分
圏央道八王子ジャンクション、かなりできています。
これが開通すると楽になります。
10時30分
峠の駐車場は混雑していて長野県側にかなり下りてきて駐車している車の最後尾につけました。
車によってきたキツネ、餌を待っている雰囲気です。餌を与える良からぬ人がいるのですね。
10時48分
登山道に入った所
11時
途中丸い木で止めた階段状のところもありましたが、ほとんどはこのような道で しばらく登りがつづきます。
11時10分
道は湿っていて いたるところで木が倒れています。
11時14分
ちょっとした岩場を登ります。
この先くだったところに朝日峠があります。
11時41分
突然岩場が出てきて、そこを登ると視界が開けます。
山梨側は雲で見えませんが、長野側は遠くまで良く見えます。岩の上に立ってしばし休憩。
11時44分
朝日岳までの間で眺めがいいのはここだけです。
シャクナゲが岩にそってあります。
11時47分
朝日岳頂上の手前
11時56分
朝日岳頂上の金峰山側で
ここにはベンチもあり、金峰山頂上方面がよく見え眺めがいい場所です。
ここはかなり急で、帰りは登るのに息がきれ酸素ボンベが欲しくなりました。
12時31分
今日の登山道を象徴するような所
一面の苔に、湿った道です。今回は苔もいろいろな種類を見ましたが、それ以上にキノコの
種類が多く、赤や黄色のものから、丸い物やとんがり帽子のようなものなどありました。
12時47分
このあたりシャクナゲが道にそってあります。5月6月ごろに来るといいのかな?
12時51分
タカネナナカマド・・・多きめの赤い実
12時53分
頂上まであと少し。岩を登ります
12時55分
頂上がやっと見えました。
12時58分
赤っぽい葉
13時2分
頂上です手前は岩の屋根
13時3分
山頂からみた五丈岩(五丈石)(石と言っている人、岩と言っている人いろいろ?)
13時9分
五丈岩から見た金峰山頂上
13時10分
左側から見た五丈岩
13時10分
少しまわりこんで!
13時14分
右側にまわって見たところ、こんな大きな岩がなんでここに?
13時15分
イワカガミ(果穂)、コケモモ
13時45分
休憩しているところから見た五丈岩。途中まで登っている人が何人もいました。
さすがに一番上まで行く人はいませんでした。
13時48分
大日岩、富士見小屋方面
14時3分
奥が朝日岳、手前が鉄山。
14時7分
これから帰る道(稜線にそって)
14時11分
雲海に浮かぶ富士山が見えます。
14時18分
特徴ある山肌
14時18分
小川山と特徴ある山肌
14時30分
ギンリョウソウ
14時35分
ゴゼンタチバナ・・・面白い形
14時48分
湿った道とシダ群
14時52分
また登りになります
16時3分
セリバシオガマ・・・白い花
平成18年山あるきへ戻る 花と動物9月へ 20年金峰山へ Map中部の山へ