坪山
ネットで見て最近注目されているこの山へ行こうと決め、実際に行ったら予想を越えたものでした。途中で会った人も昨年あまりにすばらしいので友達を連れてきたと言っていました。自宅からは桧原村から上野原へトンネルをぬけて割と早く着きました。
4月15日 土曜日 | 平成18年 |
急なところが多い |
上野原から小菅方面の飯尾 |
びりゅう館にあったパンフレットです、チビッコ広場から出発してこの図には載っていませんが御岳神社方面へ農道を進みました。
花をたくさん見れるのは西ルートです。
10時17分
駐車スペースです。かなり止まっていますが、もう帰る人もいます。
10時25分
トイレですが、かなりきれいで、特に洋式トイレは暖房便座で自動でフタが開きました。
となりはチビッコ広場で桜がきれいです。
10時27分
点在していた厄請地蔵を一箇所に整地したところだそうです。
10時30分
カタクリが点在しています、このあたりは桜とミツバツツジと梅がいっしょに咲いていました。
10時36分
スミレが咲いています。
10時38分
西ルートに入ってスグのところ、片側は急斜面になっています。
10時39分
この橋から沢沿いに登ります。
10時40分
沢は白い岩の上を流れています。まるですべりだいのようです。
11時2分
かなり急なところで休みながら登っています。
11時13分
急にイワウチワの群生が目の前に出て来ました。
11時14分
きれいな花です、満開に近い状態です。
11時15分
かなりの群生です。
11時21分
ヒカゲツツジが出て来ました。葉と花のつき方がシャクナゲに似ています。
11時22分
ミツバツツジが点在しあと一面にヒカゲツツジが咲いています。
11時26分
黄色いツツジなんて初めて見ました。
11時30分
地面にはイワウチワが咲き、両脇はヒカゲツツジの道を登ります。
11時40分
ヒカゲツツジと三頭山。
11時41分
ここは花があと少しで散りそうです。釣鐘のようにぶら下がっています。
11時49分
アセビ
11時50分
急な登りでロープを持って登ります。
11時59分
右側急斜面で注意して歩きます。
12時6分
このあたりはイワカガミの群生です、花はまだ咲いていません。イワウチワはもうありません。
12時15分
頂上です。ヒカゲツツジは、ほとんど蕾です。
12時37分
反対側の山、三頭山と遠くにチョッと御前山が見えます。
12時41分
生藤山、陣馬山方面
13時22分
東ルートを下っています。降りてきた所を下から撮ったところです。
岩の反対側は急斜面です。
13時23分
岩場です。
14時3分
サクラ
14時7分
梅の花と坪山
14時25分
チビッコ広場のサクラ
15時13分
奥多摩経由で帰る途中に、小菅の湯のところで泳いでいた鯉のぼり。
15時43分
奥多摩湖のサクラ
御前山トレッキングの時咲き始めのサクラが今日は満開に近い状態でした。