四阿山
久々の山あるき!体力が落ちているので、ゴンドラ(今年は9月2日まで毎日運行)で登れる四阿山に出発。昨年に根子岳を 登りましたので、いつかは!と、考えていた山です。 名前の由来は、4本柱に屋根のついたあずまや(東屋(四阿))に例えて、 四方にある茨木山・的岩山・根子岳・浦倉山を柱に見立てて呼ばれる様に なったと言われています。途中の道標には”吾妻(四阿)山” とも書いてありました。
碓氷軽井沢インターから軽井沢を通るコースを選びましたが、軽井沢中心部に に向かう車で、どこも渋滞で、仕方なく左折して軽井沢バイパス入りましたが、 これも途中から渋滞、今度は右折して中軽井沢方面の離山の信号目指していったら 、これが大正解、反対車線は大渋滞の中、鬼押し出し方面にスムーズに行くことが出来ました。
8月25日 土曜日 |
平成19年 |
ゴンドラ(パルキャビン)を使って! |
上信越道 碓氷軽井沢から嬬恋リゾート |
10時50分
もう既にこの時間です。ここは浅間山の東側、コンビニによって嬬恋につくのは
何時になるのかな?・・・正面左側の山が四阿山、右側の窪んだあたりが万座です。
11時38分
やっと駐車場に着きました。・・・これはアカツメクサ
11時59分
ゴンドラの上の駅まで来ました。一面ヤマハハコとアキノキリンソウが咲いています。
12時2分
ゴンドラと、本白根山方面・・・万座スキー場が見えます。
12時7分
登山道に入ったところに咲いていたアキノキリンソウに似た白い花
12時9分
これは、この先どんな風に変化するのだろう?
12時14分
スキー場の中を歩いています。・・・正面の山は浅間山で火口はこちら側
からよく見え、外輪山の前掛山もハッキリ分かります。
12時19分
コウゾリナ
12時20分
アザミは何種類か咲いていました。
12時32分
ツルリンドウが登山道の、皆が歩く足元に咲いています。あと少しで潰されそう
ですが、うまく外れています。
12時53分
1回目のピークの手前の階段ですが、1段が高く少し歩きにくい!
12時54分
浅間隠山・鼻曲山が見えます。左側遠くに榛名山!
13時17分
2個目のピークの手前から歩いてきた方角を見て、・・・奥は草津白根方面
13時22分
オヤマリンドウ・・・まだ蕾の状態のものがほとんどですが、この花は、ほとんど開かないようです。
13時25分
茨木山との分岐・・・このあたりから傾斜が少しきつくなります。
13時34分
頂上の一つ手前のピーク・・・一番上のところに分かりにくいのですが、登っている人が2人写っています。
13時36分
ゴゼンタチバナの実
13時43分
1つ目のクサリ場・・・この時間に登ると下山している人と沢山すれちがいます。
13時44分
一番左側が浅間山、中央付近に篭ノ登山、一番右側に湯の丸山、
13時47分
頂上が見えてきました。
13時52分
2個目のクサリ場
13時55分
頂上にあったツリガネニンジン
13時55分
頂上から浅間山・・・頂上からの眺望は最高です。
13時57分
根子岳(花の100名山)登る時期にもよると思いますが、自分の中では、おすすめの山の一つです。
14時1分
湯の丸山と右側の烏帽子岳の向こうに八ヶ岳・北八ヶ岳が見えます。・・・遅い食事です。
14時18分
これから帰る道、ゴンドラは16時が最終なので早々に出発です
。
14時19分
コキンレイカ
14時29分
コケモモの実・・・他にも、いろいろな実がなっていました。
14時41分
クロマメノキの実
14時59分
車を止めた駐車場が見えます。
15時40分
オンタデの実。・・・実になっても綺麗ですね
15時40分
ヨツバヒヨドリ
15時41分
小さな可愛い花
15時46分
ヤナギランも沢山咲いていました。
16時13分
駐車場に戻ったところでキヌガサギク
16時21分
ヤマハギ
16時22分
今日、車を止めていた駐車場では、クラシックカーのイベントの準備が進められていました。
・・・珍しい車が並んでいます。真ん中にある1台の普通の車は、山に行っていた人の車で、
自分の車も、その隣に止めてありました。
16時25分
スキー場に植えられたヤグルマギクやコスモスが何種類も咲いています。
18時21分
途中、寄った、東吾妻町の町営の岩櫃城温泉は1人400円と安く快適でした。
19年 山あるきへ戻る 18年 根子岳へ 花と動物8月へ Map関東の山へ 中部の山へ