美ヶ原・100名山
体調が良くないので、涼しい高原でゆっくりしようと、標高、約2000mの高原にきました。 車でのアクセスはビーナスラインを使う方法とスカイラインを使う方法がありますが 、スカイラインを使ってのアクセスです。浅間温泉から細い道を、いっきに2000m登ります。 思い出の丘あたりから美ヶ原が遥か先まで広がり、ビーナスラインとは違ったマイナーな姿で目を楽しましてくれます。 ・・・美ヶ原では、いろいろな花を見て、すがすがしい数時間を過ごすことが出来ました。 これでも昔の写真と比較して、花の減りかたを思うと、 今後の美ヶ原が心配になります。
東京では35度の気温の今日、この美ヶ原では20度前半でした。
8月7日 火曜日 |
平成19年 |
標高2034mまで |
ゆったりとした気分で |
長野道松本から浅間温泉経由で天狗の露路 |
12時5分
美ヶ原駐車場の地図です。
11時8分
美ヶ原をしばらく走って、思い出の丘方面を見たところ・・・車道からは遥か下の松本市が見えます。
高原は一面花畑になって、特にハクサンフウロがたくさん咲いています。
11時8分
このハクサンフウロは紫の色がきれいです。
11時29分
カワラナデシコ・・・美ヶ原駐車場まで来ています。
11時29分
ところどころに咲いているマツムシソウ・・・花の大きさが大きく感じます。
11時30分
ヤマハハコ
11時31分
駐車場脇から始まるハイキングコースに咲きみだれるノアザミの花畑です。
この近辺も5年ぐらい昔に比べ花が減ったと、自然保護センターの本に書いてありました。
将来はどうなってしまうのでしょう?
11時33分
ウツボグサ
11時34分
コウゾリナ・・・黄色い花は、たくさんの種類が咲いています。
11時35分
ツリガネニンジン・・・蕾もたくさんあります。
11時39分
駐車場から王ヶ頭方面を見たところ・・・電波塔が沢山あります。
11時41分
キオン・・・まだまだこれから。
12時1分
キバナノヤマオダマキ
12時5分
シシウド・・・背丈は自分ぐらいでした。
12時7分
キリンソウは、もうすぐ咲きそうです・・・アキノキリンソウも、沢山咲いていました。
12時8分
葉に特徴があるノコギリソウ
12時38分
シモツケでシモツケソウと葉がちがいます・・・王ヶ頭に向かいます。
12時46分
ウスユキソウ
12時47分
ヤマホタルブクロ・・・ガクが裂けて反り返る付属片があるのがホタルブクロ
ふくらむだけがヤマホタルブクロだそうです。
12時48分
コキンレイカ・・・この花の黄色が一番きれいでした。(葉は掌状に3〜5中裂)
12時49分
かわいいイチゴのような実
12時49分
シロツメクサ
12時50分
花火のように綺麗です。
12時51分
ヨツバヒヨドリ
12時56分
オオカメノキの実
12時56分
コバギボウシ
12時58分
ワレモコウ
12時59分
ヤナギランの小さい背丈のもの
13時7分
普通のヤナギラン
13時8分
ウメバチソウ
13時9分
トモエシオガマ
13時14分
アカテンヒヨドリ
13時18分
駐車場は車を止めたところです。高原は遥か先まで続いています。
13時19分
わりと大きな花びら・・・マーガレットを小振りにしたようなユウガギク。
13時26分
突然のお天気雨で、頂上にある王ヶ頭ホテルで雨宿りを兼ねて昼食です。牛乳は大きなヤカン
でコップに注ぐ豪快さで、味も美味しかった。・・・これは食事をしながら見えた蓼科山です。
13時27分
牧場、山本小屋、ビーナスライン方面。
13時32分
王ヶ頭ホテル
13時33分
コオニユリ
13時34分
ニッコウキスゲ
13時51分
王ヶ頭頂上
13時52分
王ヶ鼻方面、遠くに松本方面
13時55分
ミヤマジャジン
14時7分
マルバダケブキ・・・雷がゴロゴロ鳴り始めました。早く帰ろう!
19年 山あるきへ戻る 花と動物8月へ 20年 美ヶ原へ Map中部の山へ