黒斑山
今日は関東地方の北側や長野県の天候が良好のため浅間山方面です。
歩く距離は長くないので身軽な格好で登っている人も何組かありました。登りは中コースと帰りは表コースを歩きましたが 、中コースは展望があまり無く、反面、表コースの方が眺めも良く、また花も多く、多少のアップダウンがありますが、 おすすめは断然、表コースの方でしたね?
6月14日 土曜日 |
平成20年 |
浅間山の眺めが目的 |
上信越道 小諸ICから、車坂峠 |
8時48分
小諸ICの手前です。
正面が黒斑山。この時点では、まだ、黒斑山にするか?高峰山にするか?決めかねていました。
9時34分
ビジターセンターにあった地図です。
”花がいろいろ咲き始めていますよ”とビジターセンターの方が教えてくれました。・・・地図に貼ってあるポストイットに咲いている花が書いてあります。
天気がいいので浅間山の眺めがいいとも言っていました。・・・高峰山は花のピークに、また来よう、今日は浅間山を見に行こうと決めました。
9時49分
コミヤマカタバミ。
中コースにきています。あたりはマイズルソウの葉が広がっていますが、その間にひっそりと咲いています。
9時59分
ハクサンイチゲ。
この花は山全体に咲いていました。
10時6分
ツガザクラ。
小さい花ですが、まとまって咲いて綺麗です。
10時15分
比較的急な所です。
木に覆われている道を進みます。眺めは良くありませんが直射日光を避けることが出来ます。
10時16分
タケシマラン。
ユリの仲間です。
10時23分
ミネザクラ。
標高が高い場所は散り始めで、まだまだ見ごろは続いていました。ここはガレ場で眺めがいいので休憩しています。
10時34分
ミツバオウレン。・・・広い範囲で群生している場所もありました。
イワカガミと同じような場所に一緒に咲いています。
10時41分
マイヅルソウ。
もうすぐ咲きます。
10時45分
ヒメイチゲ。
小さい花です。
10時47分
土が掘れているような登山道です。
このあたりはゴゼンタチバナの葉が沢山ありました。
11時7分
小さい花を沢山つけたクロウスゴ。
可愛い実のような花です。
11時10分
峰に出て目の前が開け、浅間山が見えて来ました。
片側は恐ろしいほど切りたっています。
11時13分
フデリンドウ。
この花は、やっと残っていた感じです。
11時14分
トミーの頭の手前です。/p>
眺めは最高のところです。
11時19分
トミーの頭に着きました。・・・時々強い風が吹きつけているので注意しながら立っています。<
浅間山の第2外輪山がつながっている姿は圧巻で、下の湯の平を覗くとオシリがムズムズします。・・・かなりの高度感です
11時19分
黒斑山頂上が見えます。
片側は恐ろしいほど切りたっています。
11時41分
浅間山を見ながらの登りです。
疲れを感じさせません。
11時47分
黒斑山頂上です。・・・頂上は割りと狭く出来るだけ邪魔にならない場所をえらんで食事です。
浅間山は、前掛山の部分に雲がかかり噴火口のまわりの雰囲気が良く分かります。
11時54分
腰をおろして休憩です・・・座った状態でイワカガミと浅間山の1枚
イワカガミは今満開に近い状態で、山全体に飽きるほど咲いていました。
11時57分
浅間山にズーム・・・双眼鏡で見ると右側の前掛山頂上の付近や第一外輪山の峰を歩いている人、また、登山道を登っている人が見えます。
釜山の中央付近と左側に登山道が見えますが、左側の登山道を降りてくる人が見えます。・・・今は登山禁止の場所ですが、何人か登っていました。
12時34分
頂上のスグ下の少し平な所から見た蛇骨岳です。上のほうに草津白根方面が見えます。
高度感があります。
12時36分
帰りに向かいます。
剣が峰、牙山や火山館付近の川底の赤い部分などが見えます。・・・遠くには妙義山も見えます。
12時48分
トミーの頭は、人があふれています。・・・ここにリックを置いて黒斑山に向かっている人もいました。
3方が切りたって特徴のある場所です。
12時54分
遥か下に佐久と小諸の町並みが見えます。・・・眺めは最高です。
手前は槍ヶ鞘からの突き出た部分。
12時58分
槍ヶ鞘から見た池の平湿原です。・・・噴火口の中のような部分
遥か遠くに北アルプスが見えます。
13時1分
最後に浅間山を1枚。
今日の眺めは印象に残ります。
13時13分
四阿山が良く見えます。
遠くは黒姫方面。
13時14分
避難壕があります・・・良くネットに載っていますが、ここにあったんですか!
中はサッパリしています。
13時18分
コヨウラクツツジ。
赤っぽい小さな花です。
13時31分
オオカメノキ。
沢山咲いていましたが写真に撮れる範囲に咲いていたのはこの1つ。
13時43分
アズマシャクナゲ。
このあたりは結構咲いています。
14時32分
イワカガミを最後に1枚。
この花が一番咲いていました。
14時33分
ビジターセンターまで戻って来ました。
駐車場はこのセンターになります。・・・トイレは綺麗で使いやすいものでした。後ろの高い山は東篭の登山からの峰
20年 山あるきへ戻る 花と動物6月へ Map関東の山へ 18年浅間山へ