浅間隠山
紅葉は1000m付近まで降りて来ています。
紅葉前線を照らし合わせて浅間隠山にしました。実際の紅葉のピークは、少し下でした。 登山道入口から上の辺りは、もう終盤です。・・・帰りに通った北軽井沢はピークで見事な紅葉でした。
10月25日 土曜日 |
平成20年 |
紅葉と360度のパノラマ |
関越道高崎ICから県道長野原倉渕線二度上峠手前 |
13時11分
帰りに道の駅にあった地図です。
登山口は高速のICからはなれていましたが、道も割りと広く走りやすいところでした。
帰りは北軽井沢方面に向かい吾妻渓谷経由で帰りました。・・・吾妻渓谷の紅葉は来週がピークかな?と、言う雰囲気でした。
9時3分
登山道入口です。
駐車場は、いくつか点在していました。
9時11分
紅葉のカラマツ林の中を登ります。
コースは一般向きと直登気味に登る道の2つあります。
9時22分
紅葉は終盤ですが所々モミジの赤や黄色に染まった木があります。
曇っていますが綺麗な赤い色でした。
9時24分
岩渕山から浅間隠山への道は広々しています。
浅間隠山の頂上がカラマツの間から見えています。
9時29分
登山道に散ったモミジが赤っぽく染めています。
上を見上げると、まだ残っているモミジが赤く染めていました。
9時31分
青い実です。
赤い実や黒い実、白い実はよき見かけますが青い実は珍しい。
9時38分
登山道はまた急になってきています。
ほとんど散った中で、残ったモミジが所々綺麗な色を出しています。
10時21分
途中で仕事の電話が入り、この少し下で約30分対応し出発。・・・奥さんは待っている間あきれ顔でした。
浅間山が見えて来ました。下では圏外でしたがこの辺りから通じていました。
10時33分
わらび平分岐を過ぎると、頂上が、すぐそこに見え頂上の人の動きも判ります。
平な歩きやすい道になっています。
10時39分
富士山を取り囲む山塊が見えています。富士山の上が僅かですが見えます。・・・手前は鼻曲山です(雲に少し覆われています)
この辺りでは八ヶ岳も見えて来ました。
10時39分
僅かに見えた富士山の頂上です。・・・曇っている割には良く見えたと思います。
普通のデジカメでは、この辺までですか。・・・こんな時いいカメラをほしくなります。
10時41分
榛名山です。
この時間は市街地も薄く見えていました。
10時43分
浅間山です。・・・山麓は紅葉のピークのようで赤っぽく染まっています。・・・晴れていればと考えます。・・・雲っている割りに遠くが良く見えます。
浅間山の西側につながる山々が良く見えますが、その奥に北アルプスも良く見えました。・・・鹿島槍が見えると興奮している方が何人か居ました。
10時45分
遠くに左よりから、至仏山、燧ケ岳、武尊山。右よりには日光白根山などの日光方面が見えます。
一番右奥が赤城山。・・・上空は雲が立ち込めています。
10時46分
草津白根山から苗場山方面。苗場山の上空に少し青空が見えます。
先週登った平標山から谷川岳も見えました。
11時5分
八ヶ岳の赤岳あたりから蓼科山まで良く見えます。
八ヶ岳の右側には中央アルプスが見えます。・・・左側に見えていた南アルプスは見えにくくなっています。
11時8分
1700mぐらいの標高で、頂上から360度これだけ良く見える山は珍しいと思います。
頂上には沢山の人がいました。・・・自分たちが頂上に着く前には、沢山の高校生がいました。(いろいろな高校から100人ぐらい来ていたそうです・・・全員登山靴を履いていました。)
11時33分
頂上付近の紅葉はほとんど終わっていますが、下のほうの紅葉は色々な色を出しています。
さて下山です。・・・遠くが見えたことに感謝です。
11時35分
実がはじけてきています。
この辺りは少し寒く感じました。・・・段々冬に近づいています。
11時47分
右側に見える鼻曲山辺りの雲がとれてきています。
左よりのところに妙義山。
12時4分
登る時は一般コース。
帰りは急坂のコースを通っています。
12時11分
紅葉を最後に一枚。
赤に黄色が混ざっています。
11時27分
カラマツの紅葉が見事です。
登山道入口には35分ごろ着きました。