木曽駒ヶ岳
昨日から夏休みです。天候はイマイチですが、少し遠くへ行きます。
ロープウェイで混雑が有名な木曽駒ヶ岳です。朝の3時に自宅を出発という、我が家では、驚異的な 時間に出発です。天気は午前中は晴れの予報でちょうどピッタリでした。
7月31日 木曜日 |
平成20年 |
ロープウェイで一気に高山植物の花畑へ |
中央道 駒ヶ根IC〜菅の台 |
7時23分
千畳敷駅にあった地図です。
これから八丁坂を登り、乗越浄土に向かい、木曽駒ケ岳頂上までのコースになります。 途中、木曽小屋方面に向かい木曽小屋から、頂上を目指しました。(このコースは花が多く咲いています)
帰りに自分だけ、宝剣岳に登りました。
7時10分
ロープウエイから下りた所からの展望です。
南アルプスと富士山が雲海の上に浮かんでいます。
7時26分
エゾシオガマです。千畳敷に入るとチングルマなど一面の花畑になります。
この近くにオオバタケシマランも咲いていました。
7時26分
ゴゼンタチバナ。
ここの花は割りと大きく感じます。
7時29分
イワカガミ。
上の方は花が終わっていました。
7時31分
クロユリ。
八丁坂にも沢山咲いていましたが、残念ながら写真に撮れるような、近くに咲いていませんでした。
7時31分
ウラジロナナカマド。
葉の裏が白っぽくなっています。
7時34分
アオノツガザクラ。
この花の色には優しさを感じます。
7時50分
千畳敷と右側にロープウェイの千畳敷駅にホテル。
雲海の向こうには、塩見岳から南側が見えています。
7時52分
ショウジョウバカマ。
この花も結構残っています。
7時57分
八丁坂にあるシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウなど黄色い花の絨毯。
正面は宝剣岳。
8時5分
クルマユリ。
手を伸ばしてやっと撮りました。
8時7分
タカネグンナイフウロ。
八丁坂がさらに急になるあたりに咲いていました。
8時9分
ミヤマアキノキリンソウ。
この花はピーク前。
8時10分
シナノオトギリ。
まだ蕾でこれからです。
8時11分
イワツメクサ。
この花は山全体の、どこにでも咲いていました。
8時23分
クモマスミレ。
千畳敷カールにはキバナノコマノツメが咲いていましたが、この花は乗越浄土の手前のところにありました。
8時25分
ムカゴトラノオ。
咲き始めです。
8時26分
ウサギギク。
この花には虫が止まりやすいのか、良く止まっています。
8時27分
タカネツメクサ。
葉が線形です。
8時32分
宝剣岳です。
この時間は、まだ真っ青な青空です。
8時32分
中岳です。
これから向かいますがこちら側は割りとなだらかです。
8時47分
遠くに三ノ沢岳方面。
手前の宝剣岳の岩が人の顔に見えるそうです(特に雲がかかるとそれらしくなるそうです)。
8時50分
コマクサが出てきました。
薬草として全て取り尽され、今あるのは全て植えたものだそうです。
9時1分
チングルマ果穂。
花が残っているのは千畳敷カールだけです。
9時5分
木曽駒ガ岳の頂上が見えて来ました。
帰りに中岳を登る時、急で疲れそうです。
9時25分
ミヤマダイコンソウ。・・・直接、駒ケ岳に向かわず、木曽小屋に向かっています。
葉は直径5〜7センチぐらい。
9時27分
ミヤマキンバイ。
葉が3枚つきます。
9時35分
コケモモ。
近くにはヒメウスユキソウ、ツガザクラ、キバナシャクナゲなども咲いていました。
9時36分
木曽小屋の近くにコマクサが沢山植えられています。
これは珍しい白いコマクサ。
9時38分
ミヤマハタザオ。
木曽小屋付近だけに群生しているそうです。
9時41分
木曽小屋から木曽前岳を見ています。木曽小屋の方が、今年は珍しく中腹にゆきが残っていると言っていました
晴れていれば遠くに御嶽山が見えるそうです。
10時36分
木曽駒ケ岳の頂上です。頂上までは直接来るのではなく、木曽小屋経由は正解です。
ここで食事をしながら、雲が取れることを願ったのですが、残念ながら増える一方でした。
11時10分
ミヤマリンドウ。
日があたっている時だけ開くそうです。
11時30分
宝剣岳に自分だけ登りました。
上のほうはクサリ場になっています。
11時39分
宝剣岳頂上です。・・・雲で展望はありません。
奥さんが下で待っているので急いで登ったので、息が切れます。
11時41分
宝剣岳に登るときは、乗越浄土からのコースのほうが楽だそうですが、それでも一番怖いところです。
雲につつまれていたので、幸い怖く無かったのかも?・・・クサリが手前の下まで来て、そこからクサリで少し上がります。
12時07分
タカネニガナ。
八丁坂を降り始めています。
12時8分
チシマギキョウ。
花の内面に毛が生えている。
12時11分
クロトウヒレンは、もうすぐ咲きそうです。
この辺りから、千畳敷駅方面を見ると沢山の人が見えました。帰のロープウェイの待ち時間は長そうです。
12時16分
ヨツバシオガマ。
千畳敷に沢山咲いています。
12時17分
オンタデ。
種子が赤く色づき赤っぽい物もあります。。
12時25分
ハクサンイチゲ。
この花は白く目立ちます。
12時26分
シナノキンバイ。
花が大きいほうですので、良く目立ちます。
12時34分
ミヤマキンポウゲ。
沢山咲いています。
12時41分
チングルマ。
この時期、咲いた状態で残っているのは千畳敷だけでした。
12時45分
モミジカラマツ。
カラマツソウも咲いていました。
12時46分
オオヒョウタンボク。・・・2花が並んでつきます。
今回の木曽駒が岳は写真に残せなかったものを含め
沢山の花を見ることが出来て月山以来の感動でした。
20年 山あるきへ戻る 23年木曽駒ケ岳へ 花と動物7月へ Map中部地方の山へ