車山・ニッコウキスゲ・100名山
ニッコウキスゲを見に、久しぶりに車山に来ました。
ニッコウキスゲは、以前、来た時(平成17年7月) に比べ大分少なくなっていましたが、数多くの高山植物が咲き乱れていました。
登山道脇のニッコウキスゲは、鹿に食べられ上部が無いものが多く、電気柵に囲まれた部分だけが密集している状態でした。
7月22日 金曜日 |
平成23年 |
ニッコウキスゲ |
中央道 諏訪ICから 車山肩駐車場 |
2時16分。
車山湿原の手前にあった地図です。
今回は車山湿原に行く事にします。
11時45分。
車山肩の駐車場は満車で、少し白樺湖寄りの無料の駐車スペースに停めて出発です。
ウツボグサ。
11時51分。
エゾカワラナデシコ。
車山肩に向かっています。
11時51分。
ハクサンフウロ。
今ピークです。
12時47分。
ヤマトキソウ。
食事をした後、車山頂上に向かって歩いています。
12時47分。
タカトウダイ。
たくさんの高山植物が咲いています。
13時2分。
遠くに八島ヶ原湿原が見えます。
登山道脇のニッコウキスゲは、まだ蕾も沢山あります。
13時3分。
建物があるのが車山肩。
建物の奥の丘にニッコウキスゲが密集しています。
13時13分。
黄色い可愛い花です。
ミツバツチグリ。
13時20分。
頂上に来ています。
イワオトギリ。
13時21分。
頂上に咲いていたちょっと変わった花。
イブキジャコウソウ。
13時24分。
南斜面です。
八ヶ岳の裾野が広がり、正面は雲に隠れていますが南アルプス方面。
13時28分。
ウスユキソウ。
山全体にありました。
13時39分。
窪んだあたりが車山湿原。
登山道のトップ付近が蝶々深山。
13時46分。
そろそろ下山します。
正面の山が蓼科山で中央が白樺湖。
14時10分。
ノアザミと蜂。
車山湿原入口まで来ています。
14時19分。
中央が黄色いノハナショウブ。
正面付近には花が散ったコバイケイソウが沢山あり、ツツジと一緒に咲いている景色が目に浮かぶようでした。
14時20分。
アカバナシモツケ。
湿原には一面赤い部分も多くありました。
14時20分。
イブキトラノオ。
車山全体に咲いています。
14時22分。
木道があるのは、この少し先までで、ほとんど通常の登山道です。
草をかき分け進むようになります。
14時30分。
キンバイソウ。
大き目の花です。
14時38分。
コウリンカ。
咲き始めで、これからふえてくるそうです。
14時41分。
ヨツバヒヨドリ。
この花も沢山あります。
14時52分。
ヤマオダマキ。
この辺りは草をかき分け進んでいます。
15時41分。
ハナチダケサシ。
良く見ると綺麗な花です。
15時53分。
車山肩まで戻って来ました。
電気柵で囲まれたニッコウキスゲの群生地と正面に車山。
15時57分。
ニッコウキスゲが太陽に向かって花弁を目いっぱい開いています。
シカにとって美味しいんでしょうね。
16時25分。
車山と登山道。
電気柵が無い場所は、まばらなニッコウキスゲ。
16時30分。
キリンソウ。
あつみのある花です。
23年 山あるきへ戻る 花と動物7月へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |