高尾山・紅葉・混雑(平日でも)
病院での検査の後、時間があったので高尾山に来ました
来てみると、平日の14時になると言うのにケーブルは乗る人の長い列!・・・リフトは待たないで乗れそうだったのでリフトで登ります。
上での混雑も考え1号路を歩いて降りることにして片道切符にしました。
11月19日 月曜日 |
平成24年 |
紅葉 |
圏央道高尾山ICから 高尾山駐車場 |
15時34分。
4号路の入口にあった地図です。
紅葉台まで行きましたがピークはまだでした。
13時59分。
駅付近の紅葉です。
色づきはじめ。
14時0分。
この木は綺麗な色をだしています。
ケーブルの駅までは、降りて来る人で道があふれ、よけながら前に進む状態でした。
14時3分。
ケーブルの駅付近も綺麗な紅葉です。
それにしてもすごい人出。
14時4分。
紅葉と桜。
この時期に桜を見ると気持が暖かくなるような気がします。
14時5分。
清滝駅。
ケーブルは待っている人が多いのでリフトで登ることにします。
14時9分。
リフト乗り場がら見た清滝駅方面。
綺麗ですね。
14時10分。
リフトから見た紅葉。
まだ緑が多くピークは、まだ先です。
14時14分。
登りは空いていますが下りは満席、上も混んでいそうです。
人の多さには驚くばかりです。
14時22分。
リフトを降りたところから。
都心は雲が覆っています。
14時40分。
男坂の階段を登りきったところから高尾山佛舎利奉安塔に行く新しい階段が出来ています。
そこを登ったところに咲いていました。
14時41分。
高尾山佛舎利奉安塔と紅葉。
この付近が人も少なく一番綺麗な紅葉でした。
14時43分。
権現茶屋方面に下っていきます。
落ち着いた雰囲気の場所です。
14時43分。
権現茶屋の前は人がたかっています。
また、雑踏の中に行きます。
14時51分。
薬王院の鳥居とモミジ。
この周りの紅葉も綺麗です。
14時55分。
サザンカ。
葉にギザギザがあります。
15時10分。
頂上に来ました。
やっぱり富士山は見えません。
15時12分。
山頂西側の広場。
もみじ台まで行くことにします。
15時13分。
広場にて。
東屋の屋根には苔が生えています。
15時26分。
ムササビの看板の前にあったムササビの穴と思われるもの。
イノシシの顔にも見えます。
15時35分。
4号路に入っています。
オランウータンのように見えます。
15時44分。
4号路を下っています。
まだまだ緑が多いですね。
15時49分。
根が出た状態がつづく場所。
人が歩きすぎてなったのでしょうか、これからどうなるのでしょう。
15時53分。
この根1本の木だけのようです。
どうしたらこうなるのでしょう。
15時57分。
吊り橋まで来ました。
中央部分はかなり揺れました。
16時4分。
圏央道八王子ジャンクション。
手前が高尾山トンネルにかかる橋。
16時11分。
ケーブルの上の駅まで着きました。
紅葉と八王子ジャンクション。
16時18分。
この時間になるのに、リフト乗り場は、まだ整理券を配っている状態でした。
ちなみに、今日は平日です。
もうすぐ日没、今日は懐中電気もヘッドランプも持ってなかったのですが、 ここからの1号路は舗装されているし、当初の予定通り歩いて降りることにします。
全体的には紅葉の見ごろが始まったばかりでモミジはまだ緑色の部分が多い状態でした。
それにしても人が多く、登って来た時はリフトも整理券を発行していてケーブルは長蛇の列!下山の16時すぎもケーブルは列が短くなったものの、まだ 並んでいて、リフトにおいては、まだ整理券を配っていました。・・・人気の高尾山です。
24年 山あるきへ戻る 花と動物11月へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |