裏高尾・シモバシラ・城山・一丁平・富士山の眺望・高尾山・紅葉
毎年シモバシラを求めて1月か2月に見に行きますが、今年は12月、雨や雪が降る前に!!。
紅葉台、一丁平・城山のそれぞれの巻道に行きます。いざ登って見ると、1・2月にあった場所にはあまり無く、標高が少し高い場所に沢山ありました。
12月16日 月曜日 |
平成25年 |
シモバシラ |
圏央道高尾山ICから交通安全祈祷殿の横にある駐車場 |
10時38分。
高尾山頂上下にあった地図。
今日は城山まで行きます。
9時52分。
ケーブルから。
12月中旬でも、まだまだ綺麗な紅葉。
9時59分。
ケーブルを降りたところから。
スカイツリー。
10時1分。
ケーブルを降りたところから。
東京タワー。
10時7分。
淨心門を過ぎた付近。
この時間は、まだ静かな参道。
10時8分。
上を見上げると綺麗な紅葉。
輝いて。
10時26分。
奥の院にて。
サザンカ。
10時27分。
奥の院。
椿。
10時48分。
紅葉台の巻道。
このあたりはシモバシラが沢山見られる場所ですが、今日はこの場所だけです。
10時49分。
シモバシラを探しながら。
無いですね。
11時6分。
一丁平への北側の道に入っています。
この付近もシモバシラは少しだけ。
11時24分。
一丁平の展望台に着きました。
富士山が綺麗に。
11時36分。
登山道の北側を常に歩きます。
シモバシラはあまり無いですね。
11時38分。
紫の実。
ヤブムラサキ。
11時43分。
城山の巻道に入ってしばらくすると。
大きなシモバシラが。
11時45分。
巻道から下のに向かう登山道を少し降りた場所にて。
一面、巨大なシモバシラ。
11時46分。
手の大きさと比較すると。
びっくりです。
11時46分。
綺麗にカールしたもの。
茎にそって出て。
11時47分。
大きなものが密集。
いくつも、いくつも。
11時47分。
この付近のごく一部。
あたり一面白く目立ちます。
11時49分。
何かの実のような形。
少し融けて氷の様になった部分も。
11時50分。
じっと見て。
様ざまな形にカールしているシモバシラを。
11時54分。
絹のように。
繊細で美しく。
11時59分。
日影沢林道に出てから城山頂上に向かいます。
来た方向を振り返って・・・輝くススキの奥のあたり、日の当らない部分にシモバシラがあります。・・・見ている人が見えます。
12時5分。
城山頂上に着きました。
頂上の天狗の彫り物と関東平野の眺望。
12時10分。
城山から初めてすっきりした富士山に出会えました。
宝永火口も見えて。
12時26分。
一丁平展望台の巻道にて。
ここにもたくさんありました。・・・これはまるで花弁のよう。
12時28分。
大きさは城山より大分小さいシモバシラ。
しかし、このくらいの大きさが可愛らしさを感じます。
12時28分。
ここも、広い範囲にあります。
見ていて飽きません。
13時31分。
薬王院に戻って来ました。
書院方面の紅葉。
14時35分。
ケーブルと紅葉。
斜度が一番きつい部分。
14時36分。
ケーブルと紅葉をもう一枚。
綺麗な紅葉は意外でした。
この時期、平日の朝は、いつものにぎやかさはなく、静かな裏高尾。
午後になると、高尾山は年代層がグッと下がり、いつものにぎわいになっていました。
山全体、新年の準備が進んでいます。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |