芳ヶ平・草津白根山自然観察コース・湯釜・紅葉・白根隠し山
今日は南関東は雨、また、北関東の山では紅葉が始まっています。
そこで尾瀬の草紅葉を考えていたのですが、朝、野良犬騒ぎで出発が大幅に遅れました。
そこで歩く時間の少ないコースを選びました。
10月1日 火曜日 |
平成25年 |
紅葉 |
関越道 渋川伊香保IC から 白根駐車場 |
駐車場から芳ヶ平に入る所にあった看板。
2時間ぐらいのコースで紅葉の綺麗な場所を聞いてから出発しました。
関東南部は今日は大雨、しかし、ここは最初曇っていましたが晴れて来ました。
11時41分。
最初、白根山の中腹にむかい湯釜をながめます。
途中から見た。弓池方面
11時41分。
振り返って弓池の周りの紅葉。
まだ、曇っていますが綺麗な色が出ています。
11時43分。
シラタマノキこの付近にはたくさんあります。
道は舗装され歩きやすくなっています。
11時45分。
稜線の向こうに榛名山。
予想に反し眺めは見事です。
11時46分。
赤城山をはじめ北関東方面の眺め。
雲はおおめですがいい雰囲気です。
11時47分。
先週に続き、穂高連峰、槍ヶ岳見えます。
天気予報からこの景色は意外です。
11時53分。
手前は万座温泉。
遠くに。蓮華岳あたりから爺ヶ岳の奥に立山、そして鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬方面まで見えます。・・・関東南部の雨が嘘のようです。
12時0分。
クロマメノキ。
紅葉しています。
12時2分。
展望台から、湯釜。・・・何とも言えない綺麗な色
遠く中央に日光白根山・左寄りに至仏山、右寄りに男体山の眺め。・・・雲は多いのですが信じられないほどよく見えます。
12時8分。
弓池の湿原。
木々が所々紅葉し、何とも言えない色合いです。
12時20分。
アザミとチョウチョ。
この時期不思議とケムシも良く見ます。
12時52分。
食事の後、白根隠し山に向かっています。・・・ヤナギランの種。
紫色の綺麗な花からは想像しにくい種です。
12時57分。
左を向いて、湯釜方面の岩肌から続く紅葉。
絵具で塗ったような色合い。
13時1分。
右を向いて、逢ノ峰側の紅葉。
笹の原に浮かぶ木々。
13時2分。
正面、白根隠し山。
点在する大きな岩。
13時7分。
振り返って、逢ノ峰の斜面に広がる紅葉。
まるで別世界。
13時10分。
白根隠し山頂上にて。・・・白根神社本宮。
奥側の鳥居の左側に・・・。
13時12分。
日があたり笹が輝き。
木々は黄色く色づき、赤いナナカマドなどが点在します。
13時20分。
芳ヶ平に向かっています。
ナナカマドの紅葉と赤い実。
13時22分。
リンドウ。
水のながれる付近に咲いています。
13時27分。
ヤマハハコ。
全体に広く咲いています。
13時36分。
イオウで枯れた木。
面白い形・・・動物の首から上の部分に見えます。
13時43分。
丘の上に人が見えます。
右寄り遠くに耳が付いたような谷川岳。
13時47分。
イオウで枯れた木々と紅葉。
色づいた白根山斜面と遠くの斜面との違いが面白く、別世界にいる自分を感じます。
13時48分。
芳ヶ平ヒュッテ。
おとぎの国の様な?。
13時49分。
横手山方面も不思議な雰囲気です。
向こうの世界とこちらの世界はあきらかに違います。
13時51分。
芳ヶ平の南側方面。
こちらも違った雰囲気。
13時53分。
しばらくこの別世界にたたずんでいます。
青空が広がって来ました。
13時54分。
斜面はイオウが吹き出て、所々吹き出し口が黄色く染まって。
そして手前の地面は紅葉で染まって。
13時55分。
噴気口が頂上付近から下の方まで何か所もあり噴煙が吹き出ています。
白根山裏側の別世界。
13時55分。
駐車場方面を振り返って。
この場所にたたずむだけで色々な紅葉を見ることが出来ます。
13時57分。
赤い色はクロマメノキ、黄色はミネヤナギの紅葉。
地面を覆う紅葉。・・・自然のジュータン。
13時57分。
さあ戻ります。
黄色く輝くミネヤナギ。
14時0分。
コメススキに囲まれた道。
茎の部分が赤く紅葉しています。
14時10分。
黄色く輝くダケカンバ。
脇にポツンと置かれたようなコメススキ。
14時12分。
西日で輝くコメススキの白い穂。
つよさを増した光が。
14時18分。
イタドリも逆光で白くかがやきを増し。
秋の空と絵にかいたような秋の雲。
14時33分。
もう一度コメススキを。
登山道入口付近にて。
まさか、こんなに晴れるとは思いませんでした。
うれしい誤算です。
さあ、用事があるので雨の降る自宅へ向かいます。
25年 山あるきへ戻る 花と動物10月の1へ 紅葉の写真へ 変った木へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |