景信山・高尾山3号路・城山・サクラ・スミレ
一か月前には雪に覆われていた登山道もやっと春。
ソメイヨシノは満開に近いのですがヤマザクラは開花したばかり。
紅葉台付近までは、色々な花が咲き始めていましたが、一丁平付近から奥の山々は、山笑う春はまだ先。
それでも城山頂上には、スイセン・梅など綺麗に咲いて。
サクラ満開の高尾山口から初春の景信山まで登山道には様ざまな花が。
4月7日 月曜日 |
平成26年 |
圏央道高尾山ICから交通安全祈祷殿の横にある駐車場(500円)に止めて |
10時49分。
今日は3号路を通って高尾山頂上へ。
そして景信山まで。
6日23時26分。
日の出町イオンの北側。
外灯に照らされた満開のサクラ。
9時18分。
高尾山にやって来ました。
サクラが満開。
9時50分。
リフト山上駅にて。
ヤマザクラ。
9時52分。
ケーブル高尾山駅付近にて。
満開のサクラと関東平野の眺望。
10時1分。
3号路に入って。
しばらく歩きやすい標高差の無い道が。・・・最後に登りがあります。
10時2分。
ヨゴレネコノメ。
名の割に、可愛く。
10時8分。
エイザンスミレ。
3号路脇にはたくさんのスミレが。
10時13分。
種類も様ざまなスミレが。
ナガバノスミレサイシン。
10時15分。
ヤマルリソウ。
この花も沢山咲いて。
10時18分。
時々、神奈川方面が眼下に。
ビル群は橋本。
10時21分。
木々も種類が沢山。
変に絡み合うのは、・・・スダジイ。
10時25分。
タチツボスミレ。
石の隙間から。
10時26分。
ヤマネコノメソウ。
3号路は春本番です。
10時27分。
ミヤマカタバミ。
大きな木に囲まれた場所にて。
10時29分。
蕾がチョット顔を出して。
花弁は白く。
10時31分。
ミヤマキシミ。
毒が。
10時33分。
斜面に広がるスミレ。
これだけ自然に群生しているのは初めて。
10時36分。
この先から登りになります。
こんな橋が2か所目。
10時37分。
ヤブツバキ。
綺麗な状態です。
10時54分。
葉と花が。
クロモジ。
10時55分。
モミジイチゴ。
出始め。
10時57分。
シュンラン。
頂上直下のトイレ付近にて。
11時5分。
高尾山頂上から。
少し霞んでいますが富士山とサクラ。
11時24分。
花の下に葉が。
コブシが輝いて。
11時24分。
紅葉台の南側巻道の富士見台園地にて。
ここの桜は満開です。・・・この奥には薄く富士山が見えるのですが、画像ではわかりません。
11時56分。
一丁平に向かって。
サクラが咲き始め。
12時24分。
城山頂上にて。
ヒヤシンス。
12時25分。
城山からの富士山。
城山に来る時間には霞んでいることが多いですね。
12時26分。
まだ梅が。
蕾もあります。
12時26分。
蕾を沢山つけて。
白く綺麗に。
12時27分。
こちらを眺めているようなスイセン。
黄色一色。
12時28分。
中がピンク。
すらっと。
12時28分。
八重のスイセン。
重そう。
12時29分。
ムスカリ。
頂上の花壇でした。
12時29分。
白とピンクのツバキ。
綺麗に。
13時6分。
景信山への上りに入っています。
登山道に敷かれた様に。
13時52分。
景信山頂上から。
都心方面はスモッグのベールに覆われているようです。
13時54分。
あきる野、日の出方面。
自分の家付近が見えます。
14時11分。
ミツマタ。
黄色く開き始めて。
14時15分。
下山です。
左上に見えるのは相模湖。
14時21分。
トカゲ。
登山道脇でササっと音がしたら、これ!。
15時26分。
一丁平まで戻って。
サクラの中を。
15時28分。
サクラ。
この木は満開。
16時5分。
ヤマザクラ。
葉と花のこの姿がいいですね。
16時28分。
ブドウの実の様に垂れ下がった白い花。
キブシ。
16時38分。
高尾山山頂に戻って来ました。
西に沈みかけた日の光に浮かび上がって。
16時56分。
ピンクの濃いカンヒザクラ。
寄り添うように下を向いて。
17時3分。
薬王院のシダレザクラ。
日がのびましたね。
17時16分。
1号路男坂、女坂分岐付近にて。
マンモスが何頭かいるような感じ。
17時18分。
面白い形の木。
動物の顔?。
17時29分。
薄いピンクのミツバツツジ。
満開。
高尾山ケーブルはもう数日で動き始めます。
高尾山頂上までは、今が一番いい時期のように感じます。
一丁平付近のヤマザクラは蕾を大きく膨らましていました。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |