車山・ニッコウキスゲ・霧ヶ峰・車山湿原・富士山眺望
今日は午後から雨の予報。
比較的甲信越が良さそうだったのでニッコウキスゲの霧ヶ峰に。
今年は開花が遅れ、まだ、蕾が多い状態でした。
7月17日 木曜日 |
平成26年 |
ニッコウキスゲ |
中央道諏訪ICから |
11時15分。
車山肩の地図。
今日の目的はニッコウキスゲでしたが、富士山も見えます。・・・ラッキー!
10時56分。
車山肩から少し下った所の駐車スペースに車を止め出発。
遠くに南アルプス。
11時2分。
道路脇に様ざまな高山植物。
ハクサンフウロが。
11時5分。
咲き始めのヨツバヒヨドリ。
数年前、この付近にもニッコウキスゲがあったのですが、今は皆無。
11時6分。
ノコギリソウも。
車山肩付近にて。
11時13分。
ニッコウキスゲが見えて来ました。鹿よけの柵に囲まれた所だけ咲いています。
遠くにうっすらと写っているのは鉢伏山。・・・あそこのニッコウキスゲはどうなっているのか?
11時19分。
ニッコウキスゲはかなり広い範囲で咲いてます(柵の中だけですが)。
手前の駐車場、沢山止まっている場所は無料、左側の空いているところは1000円。
11時21分。
黄色に輝く。
ミヤマキンポウゲ。
11時22分。
オトギリソウ。
以前はこの付近にもニッコウキスゲがかなりあったのですが?。
11時22分。
この付近、ニッコウキスゲは皆無。
道は人が沢山通るらしく踏み固められ歩きやすくなって。
11時32分。
今日天気予報は悪かったのですが富士山が見えます。
一番左側に。
11時33分。
小鳥が行ったり来たり。・・・止まった所で!
ビンズイ。
11時38分。
レンゲツツジがまだ少し。
遠くに南アルプス。
11時39分。
遠く八ヶ岳の山並み。
気持ちいい風に包まれながらの山あるき。
11時39分。
富士山です。
車山3回目でやっと。
11時41分。
しばらく気持のよい風を感じて。
富士山を。
11時45分。
ゆるやかな道が続きます。
雲は多いのですが広い空が。
11時27分。
枯れ笹の下に。
オオヤマフスマ。
11時53分。
もう一度車山肩付近の西側を見て。
うっすらと黄色く。
11時56分。
ネバリノギラン。
触って感触を確かめ。
11時57分。
ウスユキソウはたくさんあったのですが。
この花が咲き始めで一番可愛く。
12時2分。
頂上少し手前にて。・・・遠くにピンクの花が!
小葉の先が尖ったオオタカネバラのようです!
12時10分。
頂上です。しばらく眺望を楽しんで。
一番左側に蓼科山そして連なる北八ヶ岳の山々。
12時11分。
左側に、八ヶ岳、その横にうっすらと富士山、中央付近から右側が南アルプス。
雄大。
12時13分。
頂上を這うように。
イブキジャコウソウ。
12時14分。
遠く中央から右側に広がる美ヶ原。
残念ながら北アルプスは雲の向こう。
12時15分。
左側下に八島ヶ原湿原。
手前の山が蝶々深山。昔はこの付近もニッコウキスゲで黄色く染まっていたのを思い出します。(平成17年の霧ヶ峰)
12時16分。
東側に八ヶ岳がドーンと。
目の前に広がります。
12時31分。
車山神社で。
お参り。
12時54分。
反対側に降りて車山湿原に向かっています。
やはり柵の中だけ。・・・まだ、つぼみが多いニッコウキスゲ!
12時55分。
チダケサシ。
透明感のある白い花。
13時1分。
左隅の所が車山肩。
車山湿原から。
13時8分。
この鳥、道案内の様に。
ノビタキの様です。
13時10分。
車山湿原から車山肩方面を見て。
雲がもくもくと。
13時11分。
レンゲツツジがこの付近にも。
車山乗越付近では、鹿にやられたのか、葉が無いツツジが多かったのですが、
この付近では普通にあります。
13時20分。
この花も山全体に。
イブキトラノオ。
13時21分。
キバナノヤマオダマキ。
淡い色の。
14時4分。
ビーナスラインとニッコウキスゲ。
ポツポツと。
14時8分。
車山とニッコウキスゲ。
ポツポツと。
14時9分。
今、柵で保護されて、今後もっと増えて行くのでは。
来年以降楽しみです。
14時10分。
咲き始めのニッコウキスゲ。
綺麗です。
ニッコウキスゲは鹿よけの柵の中だけに咲き、 それ以外の場所は、ほぼすべて鹿に食べられて!。
数年前と比較して、これほどとは!!!
鹿よけの柵は、以前より広がっていました。。
26年 山あるきへ戻る 花と動物7月の6へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |