ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
黒部ダム・紅葉・御山谷半島
今日は立山黒部アルペンルートが混む前に下山します。
黒部ダム付近が、現在紅葉のピークを迎えているので散策することにしました。
遊覧船乗り場を通り越し、湖畔遊歩道で紅葉見物です(遊歩道は舗装されています)。
10月19日 月曜日 |
平成27年 |
紅葉 |
長野道 安曇野ICから 扇沢駐車場 |
10時45分。
湖畔遊歩道の地図。
大分いたんでいます。
9時35分。
大観峰から見た黒部湖。
カラマツが紅葉してます。
9時36分。
鹿島槍ヶ岳。
雄大。
9時38分。
黒部平まで一気に下りてきます。
一部紅葉が残っています。
9時47分。
黒部平にて。
落葉した木の白い枝が、紅葉とは違った味わい。
9時50分。
下を覗き込んで。
カラマツの紅葉が山肌をうっすらと。
9時51分。
ふと、上を見上げると。
まだまだ綺麗な紅葉が。
9時52分。
点在するカラマツの紅葉。
そして落葉した木。
10時15分。
黒部ダムまで降りてきました。
湖面に映った朝日の輝き。
10時17分。
湖のまわりは紅葉のピークを迎えています。
木々は綺麗に染まり、湖はグリーン色に。
10時23分。
カラマツの紅葉が綺麗な色を出してます。
湖面の輝きがバックに。
10時25分。
遊覧船乗り場を通り越し、カンバ橋を渡って遊歩道へ。
綺麗に整備されてます。
10時27分。
カラマツの紅葉が綺麗な色で。
倒れそうな木も。
10時32分。
シダも薄く趣のある色になってます。
落ち葉が遊歩道を埋めつつ。
10時33分。
上を見上げると。
枯れた大木に苔と無数のキノコ。
10時35分。
紅葉を眺めながら奥へ奥へと。
枯葉がパラパラと散っている中の散歩です。
10時35分。
日に照らされた楓。
ゴールドに輝いて。
10時36分。
真上を見上げて。
広がる紅葉。
10時37分。
輝きをさらに増して。
心に残るモミジの色。
10時37分。
散策路のまわりの紅葉は何処までも続きます。
バックは黒部湖。
10時38分。
散策路はずっと舗装されてます。
自然と奥へ奥へと。
10時41分。
赤が多い紅葉の中で黄色が目を引きます。
良く染まっているなと感心します。
10時43分。
ツリバナの実。
この花も綺麗な色で。
10時55分。
半島の先端付近。
たくさんの小鳥が舞っていました。
11時3分。
クロベ(ネズコ)の大木。
この幹の幅。
11時9分。
キャンプ場にて。
ロープウエイ大観峰の駅が見えます。
11時17分。
赤沢岳の斜面をバックに。
赤い紅葉。
11時22分。
帰りに向かっています。
まだ、緑色の葉も混ざって。
11時22分。
色々な色が混ざって。
絵具で塗ったような。
11時24分。
開けた先には赤沢岳の斜面が迫っているように。
また、別世界。
11時27分。
岩の斜面に。
まだヤマホタルブクロが咲いてます。
11時30分。
遊覧船乗り場付近から。
カラマツなどの紅葉。
11時35分。
真っ赤なモミジ。
今が一番いい時期。
11時39分。
ダムのまわりのカラマツ。
広い範囲で見ることができます。
11時39分。
ダムの下の紅葉。
ミニチュアのような。
12時1分。
展望台から。
残念ながら、今年の観光放水は終了しています。
12時2分。
雄山方面。
展望台からだと見えます。
12時3分。
立山連邦と紅葉。
絵になります。
12時32分。
扇沢に戻ってきました。
無料駐車場付近の紅葉。
12時57分。
扇沢を振り返って。
この付近も鮮やかです。
13時12分。
大町付近。
この付近も見ごろを迎えていました。
この時期は黒部ダム・扇沢付近が紅葉のピーク。
次回は大観峰付近が見ごろの時期にもう一度来たいですね。
今回の旅はいろいろ勉強になりました。
27年 山あるきへ戻る 紅葉へ 花と動物10月の2へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |