ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
月山・100名山
2回目の月山、前回に比べ、人の多さには驚きでした。そして、雪の量も少ないようです。
頂上からの眺望はありませんでしたが、月山神社本宮でお参りして、父の供養もできました。
7月30日 木曜日 |
平成27年 |
100名山 |
山形道 月山IC 月山スキー場の駐車場へ |
8時53分。
駐車場近くにあった地図。
まず、月山ペアリフトに乗ってリフト上駅まで行きます。
リフトの途中、アサギマダラらしき蝶がいました。
9時33分。
リフト上駅付近にて。
ヨツバシオガマが出迎えてくれます。
9時37分。
これから行く方向を見て。
良く整備された木道になってます。
9時43分。
チングルマの果穂。
横から眺めると、変わった雰囲気。
9時45分。
ニッコウキスゲが咲いてます。
この先が楽しみです。
9時45分。
雪解けの水が流れるところに。
咲き始めのキンコウカ。
9時46分。
いっぱいに開いたニッコウキスゲ。
見ごろは、これから、まだまだ続きそうです。
9時50分。
なだらかな木道がのびてます。
雪渓のまわりは、雪解けを待っていた草花の芽吹きが始まってます。
9時51分。
雪解けの淵に。
イワイチョウ。
9時56分。
その近くに。
ヒナザクラも。
9時58分。
雪渓の下部。
奇妙な模様で奇妙な形。
9時59分。
誰が立てたか。
不思議な石。
10時6分。
上を見るとニッコウキスゲの群落が見えます。
稜線近くには雪渓も広がっています。
10時10分。
木道を離れ、登山道は徐々に急斜面に!。
歩いてきた方角を振り返ると、すでに、木道ははるか遠くに。
10時30分。
まだ蕾のウゴアザミ。
この蕾、模様がいいですね。
10時36分。
ウラジロヨウラクの花。
木の陰に隠れて。
10時37分。
姥が岳からの稜線が見えます。
逆の斜面は雲の中。
10時38分。
タカネアオヤギソウ。
緑色の花はバイケイソウに似ていますが、違ってシュロソウの仲間 。
10時47分。
これから登っていく方面を見て。
以前来た時より、だいぶ人が多いですね。
10時48分。
アオノツガザクラ。
終盤ですね。
10時49分。
まだ咲いてました。キバナノコマノツメ。
葉に特徴が。
10時49分。
べニバナイチゴ。
この花はいつも花弁が完全に開かない状態。
10時51分。
ナナカマドの花も残っています。
遠くに雪渓が。
10時54分。
クロウスゴ。
もう実が。
10時58分。
雲がかかって来てますが、雪渓部分に日があたっているように輝いています。
そこでスキー教室が行われてました。
11時1分。
雲が少しとれ登山道が見えます。
登って来る人がたくさん見えます。
11時3分。
面白い形が、すぐ目に入ります。
ミヤマホツツジ。
11時9分。
ミヤマダイモンジソウ。
終盤を迎えな色に変化が。
11時12分。
ナンブタカネアザミ。
鋭いトゲが。
11時18分。
かなり散っていますが、。
残っていましたハクサンフウロ。
11時21分。
鍛冶稲荷神社まで来ました。
以前、となりに鍛冶小屋があったそうです。
11時24分。
霧の中、目だっています。
キオンの黄色い花が浮き上がったように。
11時24分。
集まると割ときれいな。
ヤマハハコ。
11時32分。
ハクサンシャジンが出てきました。
頂上付近まで来てます。
11時33分。
ハクサンイチゲがたくさん。
上の方に来て咲いている花の種類が変わってきました。
11時33分。
ミヤマウスユキソウも。
たくさん。
11時37分。
アザミに囲まれた道を行くと。
いよいよ。
11時40分。
月山神社本宮です。
お参りです。
11時40分。
こんなところにも。
オニヤンマ。
11時56分。
神社の中は撮影禁止ですので。
外から月山神社本宮の一番上の部分をカシャ。
12時17分。
東側のみんな休憩している付近にて。
ミヤマキンポウゲが密集しています。
12時18分。
ヤマガラシ。
色合いは、春を感じさせるような雰囲気ですが?。
12時44分。
頂上付近は雲の中でしたが。
降りるにつれ少しづつ下が見えてきます。
13時1分。
雲の下に出ました。
峰の右側には、まだ雲が。
13時11分。
峰の右側も雲が取れてきました。
こちら側の斜面は急ですね。
13時19分。
上から見たときは小さな雪渓も。
近くに来ると。
13時30分。
ふと、上を見ると。
見事なコバイケイソウの群落。
13時30分。
クロウスゴの花。
場所によって違う状態。
14時1分。
最後にもう一度振り返って。
信仰の山、そして、花の山。
14時1分。
そして奥側の雪渓付近。
以前、来た時より、雪は大分少ない状態でした。
平日ですが人の多さには驚きました。
そして歴史を感じさせる山でした。
27年 山あるきへ戻る 花と動物7月の6へ Map北海道・東北地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |