ホームへ 28年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
奥日光・戦場ヶ原・ワタスゲ・レンゲツツジ
今日の天気は思わしくないため、山の頂上に向かうのはあきらめてここのワタスゲとレンゲツツジ見物です。
クリンソウを見に来ている観光バスと小中学生の修学旅行のバスがあふれていました。
クリンソウは今年はやはり例年と比較して1週間ぐらい早いようで終盤を迎えていたそうです。
6月16日 月曜日 |
平成28年 |
日光宇都宮道路から赤沼駐車場へ |
13時33分。
のんびりと戦場ヶ原の散策と思ったのですが、小学生と中学生の団体が多くにぎやかでした。
日付が書いてある紙は熊の目撃された日と場所。
10時2分。
駐車場付近にて。
ニッコウキスゲがもう咲いてます。
10時2分。
同じ場所にて。
ルピナス。
10時15分。
戦場ヶ原に入ってます。
ゆったりと流れる湯川。
10時20分。
ワタスゲが見事です。
奥の白い靄のような白い帯は何でしょう?。
10時21分。
ノビタキでしょうか。
遠くではカッコーの鳴き声も聞こえます。
10時22分。
ウマノアシガタ。
黄色が鮮やかで目立ちます。
10時23分。
レンゲツツジが。
もう咲いてます。
10時25分。
白い帯は何なのか?。
枯れた背丈ぐらいの植物のようです。
10時26分。
湯川沿いに赤く目立つのは。
蕾がまだ多いのですが、この木は満開。
10時34分。
新緑の中、木道をゆっくりと。
時々、小中学生の団体とすれ違います。
10時37分。
倒木の根が彫刻のように。
いろいろ、想像を掻き立てます。
10時37分。
アヤメが。
青い色も鮮やかに。
10時45分。
今年はズミも開花が早かったようです。
これはやっと残っていた花弁。
10時47分。
小さな古木。
湿地のため大きくならないようです。
11時8分。
面白い木。
スルメの模様みたい。
11時28分。
奥日光は倒れた木はそのままになってます。
この木にひっかかった枝もいつかは土に。
11時40分。
大きな丸い模様のこぶ。
面白い木が所々に。
11時55分。
このくらいの大きさの時が一番かわいい。
クルマムグラ。
12時1分。
小田代が原にやって来ました。
小雨が降って来ました。白樺の貴婦人も霞んで。
12時43分。
今年初めてのマイヅルソウの花。
ボケてますね。
12時43分。
レンゲツツジが満開。
小田代が原の東側にて。
12時46分。
雨が結構降って来ました。
新緑の中のんびりと。
12時58分。
枯れた木ですが面白い形。
OK。
13時13分。
この木は。
中央部分が茂ってます。
19時5分。
自宅付近にて。
ダリアが強烈な色を出してました。
。
。
。
28年 山あるきへ戻る 花と動物6月の5へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |