ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
霧ヶ峰・レンゲツツジ・富士山眺望
今日はレンゲツツジを見にやって来ました。
今年はやっぱり遅く、まだ、咲き始めで、赤く染まっていたのは車山肩付近だけでした。
しかし富士山の眺めは最高で、6月というのに、昨日まで雪が降ったようで、頭の部分に雪の帽子をかぶっていました。
6月19日 月曜日 |
平成29年 |
レンゲツツジ |
中央道諏訪ICから八島湿原駐車場 |
15時49分。
八島湿原の地図。
帰りに撮りました。
7時43分。
初狩PAにて。
富士山チェック。・・・今日は良く見えます。
10時23分。
八島湿原入口にて。
遠くに少し見えるのが蓼科山。
10時28分。
アカギキンポウゲ。
この花は山全体に咲いてます。
10時29分。
ノスリかなと思ったのですが。
たぶんトビ?。
10時29分。
ゆっくり空を舞っています。
山のむこうに消えていきました。
10時30分。
レンゲツツジが咲き始め。
車山頂上が見えます。
10時34分。
グンナイフウロ。
湿原は色々な花が咲いてます。
10時37分。
スズランも咲き始め。
まだ、小さく。
10時37分。
タカトウダイです。
近くにアヤメも咲いてました。
10時40分。
湿原の向こう側の山を見ると。
何故か、のどかな雰囲気。
10時41分。
まだ咲いているのは少し。
この先、蕾は出てくるのでしょうか。
11時5分。
湿原を振り返って。
遠くに見えるのが美ヶ原。
11時14分。
ビジターセンターで見たサクラスミレでしょうか。
スミレは難しいですね。
11時23分。
マイヅルソウ。
咲き始めは、かわいいですね。
11時33分。
今日は、遠くの山が良く見えます。
乗鞍です。
11時41分。
湿原方面を振り返って。
遠くに左側に見える穂高連峰から右に北アルプスが良く見えます。
11時48分。
車山肩の手前まで来ました。
近づくにつれ、レンゲツツジが増えてきました。
11時55分。
車山頂上が近くなってきました。
レンゲツツジのむこうに。
11時57分。
北アルプス方面の雲が無くなりました。
くっきりといい眺め。
12時6分。
レンゲツツジのむこうに見えるのは。
御嶽山。
12時14分。
車山の中腹にて。
車山肩がツツジで赤く染まっています。
12時23分。
中央に鉢伏山。
あの山もレンゲツツジが多い山です。
12時26分。
南アルプスが目の前に出てきました。
中央付近のとがった山は甲斐駒ケ岳。
12時26分。
そして、見えました。
富士山。
12時30分。
アオジ?。
すぐ近くまで。
12時36分。
八ヶ岳と南アルプスの間に。
富士山。
12時38分。
編笠山の裾野に。
富士山。
13時35分。
車山頂上です。
遠くに御嶽山。
13時36分。
頂上にて。
もう一度富士山。
13時43分。
車山神社の鳥居。
間にみえるのは富士山・・・富士山に向かって鳥居があるのでしょうか?。
13時45分。
八ヶ岳の南側。
今日は、まわりの山が良く見えます。
14時12分。
車山湿原に来ました。
ここからも御嶽山が見えます。
14時13分。
正面に蝶々深山。
周りにりにツツジの木はたくさんありますが、まだ、ほとんど咲いていません。
14時16分。
また、野鳥が近くに。
アオジ?。
14時17分。
ツツジはまだ黒い枝。
でも、ズミは満開。
14時29分。
コバイケイソウは、まだ葉だけの状態。
1ッ個だけ咲き始め。
14時31分。
八島湿原では終盤だったズミ。
ここでは、今満開。
14時33分。
流れる水の近くには、綺麗な苔が。
コバイケイソウも水の近くに。
14時34分。
車山肩方面を見ると。
レンゲツツジの赤い帯。
15時48分。
沢渡に近づくと。
またレンゲツツジが出てきました。
15時31分。
八島湿原に戻ってきて、鬼ヶ泉水付近まで来てます。
ワタスゲが見ごろを迎えています。
15時33分。
鎌が池方面を振り返って。
遠く車山頂上。
15時35分。
ホウアカでしょうか?。
人になれています。
15時41分。
最後にレンゲツツジをもう一枚。
ピーク前ですが結構咲いていました。
15時46分。
アマドコロ。
八島湿原入口付近に群生してました。
16時27分。
車山肩付近にて。
遠く牧歌的な雰囲気の場所。
19時7分。
双葉SAにて。
ラベンダー。
19時9分。
朝はかすんでいた富士山。
今日、最後の西日があたっています。
29年 山あるきへ戻る 花と動物6月の5へ Map中部地方の山へ
ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |