ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
奥日光・湯川・戦場ヶ原
奥日光へやって来ました。ここは自然がそのまま残っていて、倒木や巨木を見ているだけでも飽きません
今回の目的は、千手ヶ浜のクリンソウや戦場ヶ原のズミです。
高山のシロヤシオも頭にあったのですが、湯川沿いのツツジが綺麗で、まず湯川沿い上流に向かって歩いてみました。
6月5日 月曜日 |
平成29年 |
関越道沼田ICから龍頭の滝駐車場へ |
10時32分。
今回は沼田経由で来たら距離的には近かったのですが、時間がかかってこの時間になってしまいました。
まずは千手ヶ浜まで歩きます。
6時33分。
朝、自宅付近にて。
カンパニュラ、綺麗な花です。
6時34分。
同じく。
バイカウツギ。易しい白色!
6時34分。
キンギョソウ。
色々な色がありますね。
10時30分。
遅くなりましたが、やっと歩き始め、龍頭の滝、上から出発です。
川沿いにヤマツツジがたくさん咲いてます。
10時34分。
ミツバツツジも咲いてます。
湯川に沿って点々と。
10時34分。
まだ蕾もあります。
この場所は、今が、一番いい時期。
10時36分。
湯川の所々が、ナイアガラのような滝になっています。
ここにもミツバツツジが。
11時18分。
小田代が原方面から中禅寺湖に向かっています。
シラカバの林の中を進みます。
11時21分。
クロミノウグイスカグラ。
かわいい花です。
11時27分。
いくつかのマイヅルソウがやっと咲き始めています。
まだ、ほとんどが葉の状態。
11時32分。
奥日光には倒木が一杯あります。
カジキが躍動しているような木。
11時36分。
これも面白い木。
こちらを見てます。
11時38分。
コバイケイソウの群落。
今年は当たり年でしょうか?。
11時49分。
殻のないカタツムリ?。
角?。
11時59分。
ひらがなの”の”。
直径2m弱。
12時3分。
クワガタソウ?。
この花けっこうあります。
12時7分。
鹿。
後姿の。
12時7分。
中禅寺湖の近くまで来ました。
湖にでたらお昼にします。
12時11分。
面白い枝。
俺力持ち。
12時16分。
お昼を食べていると。
近くに、エゾハルゼミが。
12時38分。
この木に顔が見えます。
それも、出っ歯。
12時38分。
中禅寺湖沿いには、ヤマツツジが目を和ましてくれます。
今一番きれいな時。
12時39分。
湖面は綺麗な色になっています。
けっこう透きとおってます。
12時49分。
千手ヶ浜に着きました。
さっそく目の前にクリンソウ。
13時5分。
クリンソウの群生地に来ました。
まだ咲き始め。
13時6分。
ピークはまだ先ですが、
それでも、かなり咲いてます。
13時10分。
カツラの木。
ハート型の葉で幹から直接。
13時13分。
ここからは男体山が正面に。
日の光があったっている場所が輝いて。
13時15分。
遊覧船を製造してました。
7月に運航開始になるようです。
14時12分。
小田代が原に来ました。
貴婦人が正面に。
14時20分。
ほとんど蕾のズミ。
赤みがかった蕾のときが一番きれい。
14時38分。
前回来たときより木道がのびています。
歩きやすくなってます。
14時38分。
ハリネズミ。
奥さんはカネゴンと言ってました。
14時41分。
ツマトリソウです。
この付近には一杯咲いてます。
14時41分。
湯滝方面からの分岐付近。
ズミが満開です。
15時5分。
木道脇にはズミが続きます。
蕾もまだ多くいいですね。
15時6分。
柄が短いからズミの花?。
エゾノコリンゴ?どっちでしょう。
15時22分。
ミツバツチグリ。
黄色は目立ちます。
15時25分。
背の低い老木が続きます。
湿地だから伸びないようです。
15時25分。
ワタスゲが出てきました。
綿をかぶったようになってきてます。
15時36分。
キビタキ。
黄色がくっきり。
15時38分。
ノビタキの雌?。
川向うで。
15時43分。
柄が長くてたくさん出てるからエゾノコリンゴ?。
どうでしょう。
15時54分。
男体山の山麓。
新芽が綺麗です。
16時18分。
湯川沿いを歩いて駐車場へ向かっています。
何とも趣のある川です。
16時22分。
ここもナイアガラの様に。
こんな場所が何か所も。
16時31分。
川面に西日が。
写真を撮っている方がたくさんいました。
16時34分。
駐車場付近にて。
スイセンが満開でした。
29年 山あるきへ戻る 花と動物6月の5へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |