ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
立山黒部アルペンルート・紅葉・大観峰・室堂・弥陀ヶ原・黒部ダム
いよいよ紅葉の時期が始まりました。
休みが取れたのが、この2日間。
大観峰と弥陀ヶ原の紅葉見物、天気がもったら雄山に登ろうと考えていましたが、室堂は雨でした。
10月2日〜3日 月・火曜日 |
平成29年 |
紅葉 |
長野道安曇野ICから扇平駐車場 |
12時49分。
室堂の地図。
立山自然保護センターにあった地図です。
9時14分。
家を4時半すぎに出たのですが、もうこの時間。
下の市営駐車場に止めました。
9時14分。
爺ヶ岳方面。
斜面が綺麗に紅葉してます。
9時48分。
黒部ダム駅にて。
このトロリーバスは来年で終了。再来年からは電気自動車になるそうです。
10時26分。
黒部平にて。
上を見ると、この紅葉。
10時27分。
曇っていますが見事な色。
晴れていたらと、いう気持ちがあります。
10時31分。
ロープーウエイからの眺め。
黒部湖の水はかなり少ないようです。
10時32分。
大観峰に近づくほど紅葉が増してきます。
今が見ごろのようです。
10時33分。
曇っていても、これだけ綺麗だとは。
この付近は黄色が中心。
10時45分。
岸壁にはりつくように。
赤も増えてきてます。
10時46分。
翌日は霧で何も見えない状態でした。
また、晴れた日に来たいですね。
10時46分。
室堂に着いてます。
みくりが池温泉から地獄谷を見て。
12時6分。
雷鳥沢方面から登ってくる人が見えます。
室堂付近の紅葉は終盤を迎えています。
12時9分。
雨が降って風も割と強く吹いてます。
山の上ではかなり強そうです。
12時9分。
エンマ台にて。
地獄谷全景。
12時36分。
一の越。
登山道を歩いているひとが見えます。
12時36分。
雄山頂上が見えます。
曇っていますが、よく見えます。
14時12分。
弥陀ヶ原に着きましたこ。
この付近も今が見ごろ。
14時12分。
弥陀ヶ原全体の眺め。
遠くはうっすら。
14時36分。
この遠くは富山市街方面。
この方面は霞んでいます。
14時44分。
弥陀ヶ原の歩いた地図。
木道になっています。
14時49分。
タムラソウのような雰囲気。
まだ残っています。
15時1分。
弥陀ヶ原ホテル方面を振り返って。
右奥の斜面がいい色を出してます。
15時3分。
イワカガミがあります。
初夏の弥陀ヶ原も見てみたいですね。
15時5分。
天狗山方面。
遠く霞んでいますが、この方面の紅葉も見事です。
15時14分。
弥陀ヶ原ホテル周辺。
晴れていれば?。
15時20分。
雨が降っています。
この天気でも、いい雰囲気の紅葉。
15時21分。
天狗平方面。
この斜面も。
15時22分。
アキノキリンソウ。
この花は、結構残っています。
15時28分。
バス路線沿い。
15時28分。
上の画像の右側。
15時35分。
ホテル裏側方面の斜面。
いろいろな紅葉を楽しめます。
15時35分。
上の画像の右側。
また、晴れた日に来たい。
15時41分。
ウメバチソウです。
色々結構咲いてます。
15時44分。
ホテルの部屋から天狗平方面を見て。
針葉樹と広葉樹、そして草紅葉。
15時56分。
上の画像の左側。
今年は紅葉の見ごろが、約1週間早いようです。
16時0分。
富山市街方面を見ると少し雲が取れてきました。
もしかして、夜景が見れるかも。
17時26分。
雲が下のほうが取れています。
少し光が。
20時27分。
富山市街の夜景です。
上を覆う雲が町の光で照らされてます。
20時31分。
空を覆う雲がすごいですね。
この後、しばらくして見えなくなりました。
3日9時39分。
今日は霧に覆われ、周りはほとんど見れません。
道路に沿って、長い棒を立てています。
9時39分。
黒部ダムまで戻ってきました。
ここは、霧が無いですね。
9時39分。
うえのほうは雲の中。
いい雰囲気。
9時49分。
ダムの観光放水。
絹のような。
9時51分。
放水の上の部分。
少し上の部分に、人の姿が少し見えました。
9時51分。
下の部分。
綿のように。
11時11分。
トロリーバスの中間にある破砕帯。
今も常に、水が流れています。
29年 山あるきへ戻る 花と動物10月の2へ Map中部地方の山へ
ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |